「民芸」に関連する記事

日本のかたち forms in japan | 1963年初版 / 企画・撮影:二川幸夫 | 建築・工芸・写真集
日本のかたち、再入荷! 日本の集落や建築のような大きいものから、小さな玩具や食器のたぐいまで、日本の文化の様々な形相を、「まとめのかたち」「ちからのかたち」「ゆだねのかたち」「かわりのかたち」の4章に分け、そのフォルムを…
儀間比呂志版画作品:シーサーと美童 | 儀間比呂志連作版画集「みやらび」より | 民芸・木版画
儀間比呂志のシーサーと美童(みやらび) 沖縄・那覇出身の儀間比呂志(1923-2017)は、沖縄の歴史、伝統、暮し、そして戦後の悲しみの中で逞しく生きる沖縄の人々を活き活きと描いた版画家。 本作は、儀間比呂志の連作版画「…
儀間比呂志版画作品:四つ竹踊り | 儀間比呂志連作版画集「みやらび」より | 民芸・木版画
儀間比呂志の琉球乙女 沖縄・那覇出身の儀間比呂志(1923-2017)は、沖縄の歴史、伝統、暮し、そして戦後の悲しみの中で逞しく生きる沖縄の人々を活き活きと描いた版画家。 本作は、儀間比呂志の連作版画「みやらび」より、『…
儀間比呂志版画作品:むんじゅる笠 | 儀間比呂志連作版画集「みやらび」より | 民芸・木版画
儀間比呂志の牧歌的香り漂う木版画 沖縄・那覇出身の儀間比呂志(1923-2017)は、沖縄の歴史、伝統、暮し、そして戦後の悲しみの中で逞しく生きる沖縄の人々を活き活きと描いた版画家。 本作は、儀間比呂志の連作版画「みやら…
図説 民俗建築大事典:日本民俗建築学会編 | 民俗・建築・事典
半世紀にわたる民家に関する調査・研究の集大成 本書は、日本民俗建築学会 創立50周年を契機に出版。 日本民俗建築学会がこれまで半世紀にわたり、調査研究をおこなってきた膨大な蓄積と研究成果を生かし、民俗建築の全貌をとらえる…
郷土玩具など、出張買取
郷土玩具の買取は、古書象々まで 郷土玩具、工芸、民芸に関する買取は、古書象々までご相談下さい。 当店では、出張買取・持ち込み買取・宅配買取など、お客様のご要望に添って、古本の買取を行っております。 また、古本以外にも、骨…
土鈴 琵琶 | 京都清水人形 | 民芸・郷土人形
京都・清水人形の代々続く名工 高橋毅孖の作品 京都・清水人形の作家、高橋毅孖による昭和25年頃の作品。 海外向けに贈答用として作られたと思われる非売品。 デッドストックとして未使用のまま眠っていたため、土鈴本体は新品。 …
土鈴 鹿の灯籠 | 京都清水人形 | 民芸・郷土人形
京都・清水人形の代々続く名工 高橋毅孖の作品 京都・清水人形の作家、高橋毅孖による昭和25年頃の作品。 海外向けに贈答用として作られたと思われる非売品。 デッドストックとして未使用のまま眠っていたため、土鈴本体は新品。 …
土鈴 般若 | 京都清水人形 | 民芸・郷土人形
京都・清水人形の代々続く名工 高橋毅孖の作品 京都・清水人形の作家、高橋毅孖による昭和25年頃の作品。 海外向けに贈答用として作られたと思われる非売品。 デッドストックとして未使用のまま眠っていたため、土鈴本体は新品。 …
土鈴 天狗とお多福(小) | 京都清水人形 | 民芸・郷土人形
京都・清水人形の代々続く名工 高橋毅孖の作品 京都・清水人形の作家、高橋毅孖による昭和25年頃の作品。 海外向けに贈答用として作られたと思われる非売品。 デッドストックとして未使用のまま眠っていたため、土鈴本体は新品。 …
土鈴 天狗とお多福(大) | 京都清水人形 | 民芸・郷土人形
京都・清水人形の代々続く名工 高橋毅孖の作品 京都・清水人形の作家、高橋毅孖による昭和25年頃の作品。 海外向けに贈答用として作られたと思われる非売品。 デッドストックとして未使用のまま眠っていたため、土鈴本体は新品。 …
土鈴 般若とお多福 | 京都清水人形 | 民芸・郷土人形
京都・清水人形の代々続く名工 高橋毅孖の作品 京都・清水人形の作家、高橋毅孖による昭和25年頃の作品。 海外向けに贈答用として作られたと思われる非売品。 デッドストックとして未使用のまま眠っていたため、土鈴本体は新品。 …
土鈴 弁慶と天狗 | 京都清水人形 | 民芸・郷土人形
京都・清水人形の代々続く名工 高橋毅孖の作品 京都・清水人形の作家、高橋毅孖による昭和25年頃の作品。 海外向けに贈答用として作られたと思われる非売品。 デッドストックとして未使用のまま眠っていたため、土鈴本体は新品。 …
土鈴 人形と翁 | 京都清水人形 | 民芸・郷土人形
京都・清水人形の代々続く名工 高橋毅孖の作品 京都・清水人形の作家、高橋毅孖による昭和25年頃の作品。 海外向けに贈答用として作られたと思われる非売品。 デッドストックとして未使用のまま眠っていたため、土鈴本体は新品。 …
土鈴 えびす | 京都清水人形 | 民芸・郷土人形
京都・清水人形の代々続く名工 高橋毅孖の作品 京都・清水人形の作家、高橋毅孖による昭和25年頃の作品。 海外向けに贈答用として作られたと思われる非売品。 デッドストックとして未使用のまま眠っていたため、土鈴本体は新品。 …
土鈴 鬼とお多福 | 京都清水人形 | 民芸・郷土人形
京都・清水人形の代々続く名工 高橋毅孖の作品 京都・清水人形の作家、高橋毅孖による昭和25年頃の作品。 海外向けに贈答用として作られたと思われる非売品。 デッドストックとして未使用のまま眠っていたため、土鈴本体は新品。 …
日本嚢物史 井戸文人著 | 工芸・復刻版
日本の嚢物の歴史がここに 本書は、大正8年に出版された井戸文人著「日本嚢物史」を昭和49年に思文閣より復刻。 日本の布や革で作られた様々な嚢物(袋もの)の歴史とその種類、用途、材料、系統や工人の来歴に至るまで、詳細に記さ…
原始・天然の布 全2巻 | 工芸・布・限定本
国内外の貴重な布の貼り込み帳 本書は、昭和56年 三彩工芸発行「原始・天然の布」全2巻。 限定150部の内、95番。 定価:32万円 解説は染色家、岡本吉右衛門。 上巻は、全70ページ、日本各地の伝統織物189点を貼り込…
大阪府吹田市にて、工芸・民芸本を出張買取
工芸・民芸に関する古本の出張買取は、古書象々まで 新年度を迎え、そろそろゴールデンウィークのご予定を立てられる方も多いのでは? ゴールデンウィークの帰省の際、実家の片付け、蔵書整理などをご予定の方は、当店へぜひご相談下さ…
2月1日より「土鈴フェア」
土鈴コレクター垂涎の土鈴が10種類 今日から2月。 明後日は節分の日ですね。 季節の変わり目、「季節」を「分ける」ということで、節分。 立春の前日の大晦日にあたる2月3日に鬼を払う、邪気を払うという意味があるそうです。 …