「民芸」に関連する記事

芹沢銈介カレンダー 1965年12枚揃 | 型染版画 | 工芸・民芸
工芸家 芹沢銈介の型染カレンダー・1965年版 染色工芸家 芹沢銈介(1895-1984)の型染カレンダー。 1月から12月までの12枚揃い。 味わい深い和紙に、色彩豊かな型染版画で制作。 *おすすめの商品…
関口三作 創作こけし:武人こけし | 工芸・こけし
創作こけしの名工・関口三作の「武人こけし」 関口三作(1925-2018)は、群馬県の創作こけしの作家。 満洲出兵から終戦後のシベリヤ抑留を経て、日本に帰国後は作家として活動。 総理大臣賞を始めとする、様々な賞も受賞し…
土鈴 子守り鈴 2・野田末吉 | 名古屋土人形 | 民芸・郷土人形
廃絶した名古屋土人形の作家・野田末吉の土鈴「子守鈴」 名古屋土人形は、江戸時代末期から明治初頭に作られたとされ、最後の継承者 野田末吉亡き後は、廃絶してしまった郷土人形。 かたち、表情、全てに於いて独特の世界観と繊細な技…
土鈴 子守り鈴 1・野田末吉 | 名古屋土人形 | 民芸・郷土人形
廃絶した名古屋土人形の作家・野田末吉の土鈴「子守鈴」 名古屋土人形は、江戸時代末期から明治初頭に作られたとされ、最後の継承者 野田末吉亡き後は、廃絶してしまった郷土人形。 かたち、表情、全てに於いて独特の世界観と繊細な技…
土鈴 天神土鈴・野田末吉 | 名古屋土人形 | 民芸・郷土人形
廃絶した名古屋土人形の作家・野田末吉の土鈴「天神」 名古屋土人形は、江戸時代末期から明治初頭に作られたとされ、最後の継承者 野田末吉亡き後は、廃絶してしまった郷土人形。 かたち、表情、全てに於いて独特の世界観と繊細な技術…
土鈴 干支絵馬3点セット・野田末吉 | 名古屋土人形 | 民芸・郷土人形
廃絶した名古屋土人形の作家・野田末吉の土鈴「干支絵馬」の3点セット 名古屋土人形は、江戸時代末期から明治初頭に作られたとされ、最後の継承者 野田末吉亡き後は、廃絶してしまった郷土人形。 本作は、数々の名品を残した野田末吉…
11月の「たにまち月いち古書即売会」は明日金曜日より3日間の開催です!
毎月恒例の古本催事「たにまち月いち古書即売会」は15・16・17日(金・土・日)の3日間! こんにちは。 すっかり寒くなって参りました。 10月がお休みだった古本催事「たにまち月いち古書即売会」ですが、ひと月ぶりに明日金…
鹿児島神宮 鯛車・化粧箱・羽子板 5点セット | 民芸・郷土玩具・信仰玩具
鹿児島神宮に因む郷土信仰玩具 神話と歴史に豊かな鹿児島神宮の御祭神に因む郷土信仰玩具は、単に鹿児島県の特産品であるばかりはなく、南国情緒豊かな野趣と色彩は、広く全国の郷土玩具の中でも愛され続けている。 鯛車、化粧箱、羽子…
10月20日(日曜日)は臨時休業
今週日曜日は臨時休業 こんにちは。 今週 10月20日(日曜日)は、臨時休業いたします。 一部SNSで通常営業と告知してしまっておりましたので、お間違いのなきよう、お願い申し上げます。 誠に勝手申しますが、何卒宜しくお願…
南御堂御堂会館古書ノ市に参加、目録も出来上がりました
南御堂御堂会館古書ノ市という、新しい催事に参加いたします! こんにちは! 新しい古本催事への参加が決定いたしましたので、そのお知らせです。 大阪のメインストリート 御堂筋に古くから鎮座する南御堂。 リニュー…
9月のたにまち月いち古書即売会は明日金曜日から | 古本催事
明日金曜日より3日間、毎月恒例たにまち月いち古書即売会開催! こんにちは! 日一日と秋を感じるお天気になって参りました。 秋は読書の秋ですので、明日から始まる「たにまち月いち古書即売会」にぜひおいで下さい! 古書象々も毎…
ルーシー・リー展 Lucie Rie: A Retrospective | 東京国立近代美術館 | 美術・陶芸・図録
ルーシー・リー展図録、再入荷! ルーシー・リー(1902-1995)は、20世紀を代表するイギリスの女性陶芸家。 本書は、2010年に日本で開催された大規模回顧展「ルーシー・リー展」の展覧会図録。 ルーシー・リーの作品を…
琉球郷土玩具 鯛乗り童子・古倉保文 | 沖縄・琉球張子 | 民芸・郷土人形
琉球郷土玩具の第一人者 古倉保文作「鯛乗り童子」 琉球玩具の第一人者、古倉保文の作品。 自身も琉球玩具の蒐集家であったことから、その記憶をたどりながら琉球張子の復元に尽力された作家。 「鯛乗り童子」は郷土玩具では縁起物の…
琉球郷土玩具 モーヤーブトゥキ(舞踏人形)・古倉保文 | 沖縄・琉球張子 | 民芸・郷土人形
琉球郷土玩具の第一人者 古倉保文作「モーヤーブトゥキ」 琉球玩具の第一人者、古倉保文の作品。 自身も琉球玩具の蒐集家であったことから、その記憶をたどりながら琉球張子の復元に尽力された作家。 本品は、1975年に開催された…
明日金曜日より「たにまち月いち古書即売会」に参加いたします
たにまち月いち古書即売会は8/23(金)・24(土)・25(日)の3日間! こんにちは! お盆も過ぎ、店舗の方は本日より通常通り営業始まっております。 この夏休み期間中も、お休み?というか、何と言うか、、結局出張買取や通…
土鈴 住吉おどり・津塩吉右エ門 | 堺湊焼・住吉人形 | 民芸・郷土人形
堺湊焼窯元、津塩吉右エ門の「住吉おどり」の土鈴 大阪の住吉大社の人形でも知られる、堺湊焼の窯元 津塩吉右エ門の作品。 「住吉おどり」は住吉大社の御田植神事に行われる伝統的な踊り。 この人形のように、うちわを手に持ち踊るの…
土人形 五色天神・津塩吉右エ門 | 堺湊焼 | 民芸・郷土人形
堺湊焼窯元、津塩吉右エ門の「五色天神」 大阪の住吉大社の人形でも知られる、堺湊焼の窯元 津塩吉右エ門の作品。 五常の礼節『仁・義・礼・智・信』を表す天神様の「五色天神」。 天神さん=菅原道真は学問の神様でもあり、愛書家の…
戦前の鴻巣の練り物 戌(いぬ) | 埼玉・鴻巣人形 | 民芸・郷土人形
戦前の鴻巣の練り物、戌の人形 埼玉県の郷土人形 鴻巣(こうのす)の練り物は、江戸時代から続く郷土人形。 「練り物」とは、桐のおがくずと生麩糊で練った桐塑で型抜きしたものを乾燥し、表面に彩色して作る人形を言う。 白犬は古来…
戦前の鴻巣の練り物 熊乗り金太郎 | 埼玉・鴻巣人形・赤物 | 民芸・郷土人形
戦前の鴻巣の赤物、熊乗り金太郎 埼玉県の郷土人形 鴻巣(こうのす)の練り物は、江戸時代から続く郷土人形。 「練り物」とは、桐のおがくずと生麩糊で練った桐塑で型抜きしたものを乾燥し、表面に彩色して作る人形を言う。 鴻巣の練…
土鈴 餅つきうさぎ・野田末吉 | 名古屋土人形 | 民芸・郷土人形
名古屋土人形の作家、野田末吉の土鈴「餅つきうさぎ」 名古屋土人形は、江戸時代末期から明治初頭に作られたとされ(諸説あるよう…)、最後の継承者 野田末吉氏亡き後は、廃絶してしまった郷土人形。 本作品は、数々の名…