「美術」に関連する記事

大家利夫のルリユール限定本 | ポール・ヴァレリー『海邊の墓地』清水洋子オリジナルリトグラフ5葉入| 2004年限定56部・指月社・大家利夫製本 | ルリユール・版画
大家利夫のルリユール作品、清水洋子オリジナルリトグラフ5葉入『海邊の墓地』 本書は、製本家・大家利夫の製本による、ポール・ヴァレリー『海邊の墓地』。 限定56部。 画家 清水洋子のオリジナルリトグラフ5葉綴じ込み。 本体…
プレス・ビブリオマーヌ 北園克衛詩集『色彩都市』総革装コフル付 | 別冊『北園克衛とモダニズム雑誌群』(佐々木桔梗著)付 / コフル制作:大家利夫 / 編集:佐々木桔梗 | 限定本・ルリユール
プレス・ビブリオマーヌ第56回作品『色彩都市』 佐々木桔梗主宰のプレス・ビブリオマーヌ第56回作品 北園克衛詩集『色彩都市』。 詩人、グラフィックデザイナー、写真家、そして編集者の顔を持つ北園克衛の初期詩群『色彩都市』と…
棟方志功の福光時代 -信仰と美の出会い- | 2018年・青幻舎 | 美術・民芸
棟方志功の福光時代を探る一冊 戦争末期の昭和20年4月、棟方一家は富山県西砺波郡福光町に疎開する。 故郷に似た風景や恵まれた自然は棟方志功の心を癒し、寺と人との繋がりが強いこの土地で、多くの宗教人たちと過ごした時間は棟方…
もの派 再考 | 高松次郎・関根伸夫・李禹煥ほか| 2005年・国立国際美術館 | 現代美術・もの派
「もの派」を今、再び問い直す 本書は、2005年に大阪・国立国際美術館にて開催された「もの派 ー 再考」展に際して刊行されたカタログ。 戦後日本美術の指標となるべき重要な動向であり、今なお多くの問題を提起する美術運動であ…
長谷川潔 仏訳『竹取物語』” LA LEGENDE DE LA DEMOISELLE DE LUMIERE ” | 長谷川潔銅版画・仏訳:本野盛一 | 1933年限定150部・PARIS/SOCIETE DU LIVRE D’ART | 挿画本・版画
長谷川潔のパリで出版された挿画本、仏訳『竹取物語』” LA LEGENDE DE LA DEMOISELLE DE LUMIERE ” 1933年、パリのSOCIETE DU LIVRE D&#…
長谷川潔ブックワーク 特装本 限定85部 | オマージュ・オリジナル版画3点(小磯良平・北岡文雄・中林忠良) / 長谷川潔木版画6点入 | 1983年・形象社 | 美術・工芸・装幀・版画
長谷川潔木版画6葉、小磯良平、北岡文雄、中林忠良のオマージュ・オリジナル銅版画3葉を収録した豪華特装本 本体 三方金 別装=オマージュ・オリジナル版画3点(小磯良平・北岡文雄・中林忠良 各サイ…
山下清澄オリジナル銅版画集『LES CHIMERES(シメール)』限定75部 | 山下清澄銅版画10葉揃 / 文:高橋睦郎 | 1976年・大阪フォルム画廊 | 版画・限定本
山下清澄銅版画10葉を収録した版画集『LES CHIMERES』 牝獅子の頭部と蛇の尾を持ち、背中にもう一つの頭をもたげ、裂けた口からは猛々しい火を吹くという、ギリシャ神話の女怪キマイラ。 ギリシャ語のキマイラがラテン語…
柄澤齊木口木版画集『ペレアスとメリザンド』10 L`ILLUSTRATION pour Pelleas & Melisande | 限定13部・湯川書房 | 柄澤齊オリジナル木口木版画手彩色10葉 | 版画
柄澤齊木口木版画10葉収録の版画集『ペレアスとメリザンド』 この画集は、モーリス・メーテルリンク作、杉本秀太郎訳による限定版『ペレアスとメリザンド』のための挿絵として創作された木口木版画に、柄澤齊自身が手彩色を施して、木…
高柳誠詩集『綾取り人』特装本限定30部 | 昭和62年・湯川書房 | 製本:大家利夫 / 柄澤齊木口木版画一葉・肉筆素描二葉入 / 高柳誠識語署名入 | 詩集・版画
大家利夫のルリユール製本による、湯川書房刊行の特装限定本 昭和62年、湯川書房刊行の高柳誠詩集 特装限定本『綾取り人』。 製本家・大家利夫による美しい総革装のルリユール製本で、版画家・柄澤齊のオリジナル木口木版1葉、肉筆…
李禹煥美術館 LEE UFAN MUSEUM | 2010年初版第1刷・直島福武美術館財団 | 現代美術・建築
瀬戸内の美しい自然に溶け込む李禹煥美術館を堪能できる一冊 1960年代後半から「もの派」と評される現代美術の動向の中で、中心的な役割を担ってきた美術作家・李禹煥。 本書では、2010年直島に開館した李禹煥美術館を紹介する…
ヘンリー・ダーガー 非現実の王国で | 2000年初版第1刷・作品社 | 美術・アウトサイダーアート
七人の少女戦士、ヴィヴィアン・ガールズの物語 本書は2000年に刊行のアウトサイダーアーティスト、ヘンリー・ダーガー(1892-1973)が描いた物語『非現実の王国で』。 あまりに内気で孤独の中で生きたダーガーが、ひっそ…
土偶・コスモス Dogu, a Cosmos | 編著:MIHO MUSEUM・2012年第2刷・羽鳥書店 | 民俗学・美術・歴史・デザイン・図録
みみずく、遮光器、十字形、ハート形、河童形、土偶大集合! 縄文15000年の想像力 本書は、2012年にMIHO MUSEUMにて開催された『土偶・コスモス展』の公式カタログ。 国宝3点、重要文化財21点を含む、土偶、土…
渡辺禎雄の版画作品を買取いたしました!
渡辺禎雄の版画作品に関する買取は、古書象々にご相談ください こんにちは! あっという間に師走です。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 そろそろ年末の大掃除の季節ですね。 思い残すことがないように、綺麗さっぱり断捨離でもして…
佐伯俊男画集 | 昭和45年初版・アグレマン社 | イラストレーション・画集
掻撫の文明・進歩をせせら笑う、衝撃の地獄絵図 1970年「平凡パンチ」でデビュー、日本のみならず海外でもカルト的な人気を博すイラストレーター・佐伯俊男。 北斎、絵金、芳年らが築き上げたエログロの浮世絵美学をポップ&…
驚異と怪異 想像界の生きものたち | 2019年第2刷・国立民族学博物館・河出書房新社 | 民族学・図録
この世のキワにいるかもしれない、不思議な生きものたち 2019年、大阪・国立民族学博物館にて開催された特別展『驚異と怪異 ー想像界の生きものたち』の展覧会図録。 なぜ人類は、この世のキワにいるかもしれない不思議な生きもの…
ハンス・ベルメール銅版画作品 Hans Bellmer: La Mieux Partagee | 版画・エッチング
ハンス・ベルメール エッチング作品『La Mieux Partagee』 シート裏に作品名、制作年 左:『La Mieux Partagee』/ 右:『Madame est servie』(サイズ比較イメージ。販売は単品…
夷酋列像 蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界 | アイヌ・民俗学・歴史・地理・美術
『夷酋列像』が描かれた18〜19世紀のアイヌ社会と文化を探る フランス、ブザンソン美術考古博物館および函館市中央図書館のコレクションと、のちの画人たちが描いた模写、粉本など関連する作品を集めた、「夷酋列像」12人のアイヌ…
開校100年 きたれ、バウハウス 造形教育の基礎 | 2019年・アートインプレッション | 美術・工芸・建築・デザイン・図録
バウハウス教育とはどのようなものであったか 本書は、2019〜2020年にバウハウス開校100年を記念し開催された展覧会に際して刊行されたカタログ。 1919年、ドイツの古都ヴァイマールに建築家ヴァルター・グロピウスが開…
中国篆刻叢刊 全40冊揃| 美術・中国篆刻
中国近代篆刻芸術の集大成、『中国篆刻叢刊』入荷! 収録作家総数は300余家を数え、体系的な編集と相俟って近代篆刻芸術の通覧を初めて可能とした。 撮影された印譜は700余種、書画の捺印のものからも補い、未公開資料も収録。 …
川西英 版画作品『静物』 | 版画の家発刊「新らしい藝術 版画」Vol.8より | 版画
版画家・川西英の作品『静物』 神戸の風景を数多く描いた画家、川西英(1894-1965)。 鮮やかな色彩を基調とした「神戸百景」など、デザイン性も豊かなモダンな神戸の風景を描き続ける。 本作は、神戸・版画の家より発行の「…