「美術」に関連する記事

武田史子銅版画作品集 FUMIKO TAKEDA PRINT WORKS 1989~1998 | 1999年・水玄舎 | 美術・版画
時空を超えて遊泳する旅人のおおらかなポエジー 版画家・武田史子の1989年から1998年までの版画作品102点を収録。 巻末に作品リスト、東京芸術大学卒業制作作品、年譜掲載。 ◯武田史子版画作品はこちら◯ …
元永定正 シルクスクリーン作品『ぱぱぴぴぷう』 | 版画・現代美術
元永定正シルクスクリーン作品『ぱぱぴぴぷう』 日本の現代美術作家で「具体美術協会」のメンバーであった元永定正のシルクスクリーン作品『ぱぱぴぴぷう』。 技法:シルクスクリーン 制作年:1979年 E.A 作者直筆署名入 /…
元永定正 シルクスクリーン作品『さゆうのまるはみっつずつ』 | 版画・現代美術
元永定正シルクスクリーン作品『さゆうのまるはみっつずつ』 日本の現代美術作家で「具体美術協会」のメンバーであった元永定正のシルクスクリーン作品『さゆうのまるはみっつずつ』。 技法:シルクスクリーン 制作年:1987年 e…
駒井哲郎ブックワーク 特装本 限定85部 | オマージュ・オリジナル版画3点(小磯良平・浜田知明・清宮質文) / 駒井哲郎銅版画『夢を追う子』計4点入 | 1982年・形象社 | 美術・工芸・装幀・版画
駒井哲郎銅版画1葉、小磯良平・浜田知明・清宮質文のオマージュ・オリジナル版画3葉を収録 三方金 別装=オマージュ・オリジナル版画3点(小磯良平・ 浜田知明・清宮質文 各サイン入) / 駒井哲郎銅版画『夢を追…
柄澤齊 譚画集『迷宮の潭』柄澤齊オリジナル木口木版画10点・署名入 | 画:柄澤齊 / 譚:出口裕弘 | 1981年限定70部・シロタ画廊 | 美術・工芸・版画
柄澤齊 × 出口裕弘による譚画集『迷宮の潭』 1981年、東京・シロタ画廊より刊行の柄澤齊と出口裕弘による譚画集『迷宮の潭(ふち)』。 柄澤齊自画自刻自摺によるオリジナル木口木版画10点、サイン / e.d.ナンバー入。…
ジョゼフ・コーネル Joseph Cornell: The Chrystal Cage / Box Constructions & Collages 2冊組| 1987年・雅陶堂ギャラリー | 現代美術・図録
ジョゼフ・コーネルのクリスタル・ケージ アメリカの芸術家でアッサンブラージュの先駆者、ジョゼフ・コーネル(1903-1972)。 本書は、1987年東京・雅陶堂ギャラリーにて開催されたジョゼフ・コーネルの展覧会『クリスタ…
マッシモ・スコラーリ Massimo Scolari: Aquarelli e disegni 1965-1980 / Watercolors and Drawings 1965-1980 | 1981年・Centro Di | 美術・建築・画集
イタリアの建築家、マッシモ・スコラーリの世界 イタリアの建築家でデザイナーのマッシモ・スコラーリの画集。 水彩画と素描、建築のスケッチなどを収録。 *おすすめの本はこちら* ピエロ・マンゾーニ作品集 Pie…
アーウィン・ブルーメンフェルド Erwin Blumenfeld: I Was Nothing but a Berliner : Dada Montages 1916 – 1933 | 2008年・Hatje Cantz | 美術・写真
写真家アーウィン・ブルーメンフェルドのダダ・モンタージュ 1940年代〜50年代にモード写真の分野で活躍した写真家、アーウィン・ブルーメンフェルド(1897-1969)。 ドイツ・ベルリンで生まれ育ち、ダダ・シュルレアリ…
栗田政裕 木口木版画『地下印刷工房』| 1997年制作 | 美術・工芸・版画
職人の妖精たちが働く『地下印刷工房』 版画家・栗田政裕の作品『地下印刷工房』。 書棚に囲まれ、古い印刷機が置かれたこの地下印刷工房では、職人の妖精たちが誰にも知られず密かに働いているようです。 愛書家の書斎に飾りたい、素…
バーナード・リーチ 東と西を超えて ー自伝的回想ー | 昭和57年初版・日本経済新聞社 | 工芸・民芸
陶芸家 バーナード・リーチ、美の巡礼者の生涯 本書は、イギリス人の陶芸家 バーナード・リーチの最後の自伝的回想の全訳。 幼少期から作陶の道へ進むきっかけとなった出会い、民芸運動を広めてゆく活動など、日本をこよなく愛した著…
アルフォンス・イノウエの銅版画作品など、店頭にて買取
版画の買取は、古書象々にお任せください こんにちは。 桜も散り始めた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 新年度が始まり新しいスタートとなりましたが、いまだ片付けやお引越しなどで、本のご処分をお考えの方も多いか…
アートポスター | 藤田嗣治(レオナール・フジタ Leonard Foujita)『La Fillette au chat(少女と猫) 』| 美術・ポスター
藤田嗣治(レオナール・フジタ)『La Fillette au chat(少女と猫) 』ポスター入荷! エコール・ド・パリを代表的する画家、藤田嗣治のアートポスター入荷! 藤田が好んだモチーフ、少女と猫を描いた1950年の…
エルズワース・ケリー作品集 Spencertown: Recent Paintings by Ellsworth Kelly | 1994年・Anthony d’Offay Gallery / Matthew Marks Gallery | 現代美術
ハード・エッジ派の代表的作家、エルズワース・ケリー アメリカの画家、エルズワース・ケリー(1923-2015)。 赤、黄、青など鮮やかな単色を組み合わせ、変形キャンバスを用いてそれを鋭角的に配置する表現で、色彩を区切る鋭…
ゲルハルト・リヒター展 Gerhard Richter | 2022年・青幻舎・東京国立近代美術館ほか | 現代美術・図録
ドイツの現代美術の巨匠、ゲルハルト・リヒター 本書は、ドイツの現代美術の巨匠ゲルハルト・リヒターが90歳を迎えた2022年、日本では16年ぶりとなる大規模展覧会に際して刊行された公式カタログ。 本展では、リヒターが手元に…
ピエロ・マンゾーニ作品集 Piero Manzoni: achrome | 2016年・HAZAN | 現代美術・作品集
ピエロ・マンゾーニの代表作『ACROME』を収録 20世紀イタリアの現代美術を代表する作家、ピエロ・マンゾーニ(1933-1963)。 30歳の若さで夭折したマンゾーニのわずか10年の制作期間の中で、1958年頃から制作…
武田史子銅版画作品:道しるべⅡ 〜凍てつく朝 The signpost Ⅱ 〜frozen morning | 1992年 | 版画
武田史子銅版画作品『道しるべⅡ 〜凍てつく朝』 エッチング・アクアチント 制作年:1992年 ed.30 雁皮 / 1版1色1度刷 フレーム:木製・ベージュ (額に多少の傷みあり) 本作は『武田史子銅版画作品集』にも掲載…
武田史子銅版画作品:3つのアネモネ Three anemones | 1993年 | 版画
武田史子銅版画作品『3つのアネモネ』 エッチング・アクアチント 制作年:1993年 ed.30 雁皮 / 1版1色1度刷 フレーム:木製・ブラウン(額に多少の傷みあり) 本作は『武田史子銅版画作品集』にも掲載されており…
日本の美術 No.345 土偶| 監修:文化庁 / 東京国立博物館 / 京都国立博物館 / 奈良国立博物館 | 1995年・至文堂 | 美術雑誌・歴史
縄文世界の精神文化を語る遺物、土偶 遮光器土偶をはじめとする土偶の数々を、多数の図版と解説で構成した資料性高い一冊! *おすすめの一冊* 自然のこえ 命のかたち カナダ先住民の生みだす美 | 2009年・国…
関野準一郎オリジナル木版画一葉入『東海道五十三次』 | 昭和49年限定300部・文化出版局 | 美術・工芸・版画
版画家・関野準一郎の現代版『東海道五十三次』 季刊「銀花」の文化出版局より、昭和49年に刊行された版画家・関野準一郎作品集『東海道五十三次』。 昭和33年、アメリカ、ヨーロッパを一年間旅し、我こそが五十三次を版画にすべき…
「影絵」の十九世紀 | 平成7年・サントリー美術館 | 美術・浮世絵・図録
人は「影」に何を見てきたか 平成7年、サントリー美術館にて開催された展覧会『「影絵」の十九世紀』に際して刊行された展覧会カタログ。 幕末から明治中期に残された「影」の作品や、現存する江戸時代の「幻燈機」、「写真鏡」など、…