「民芸」に関連する記事

印度模様総覧 第1巻第1〜10輯揃 A COLLECTION OF INDIAN DESIGN | 大正11〜15年・印度藝術研究会 | 明治大正昭和戦前・工芸・テキスタイル・図案
彩色木版20点を収録『印度模様総覧』 大正11年〜15年まで発行された『印度模様総覧』第1巻、第1輯〜10輯までが揃い、タトウ付き。 各輯、計7枚の図版を収録、内2枚は彩色木版。 (全70枚図版収録、内20枚彩色木版) …
郷土玩具を愛知県名古屋市にて出張買取
郷土玩具の買取は、古書象々へ こんにちは! 郷土玩具の出張買取でおなじみの古書象々です。 郷土玩具の買取に関するご相談は、古書象々買取専用フリーダイヤル 0120-313-002までお電話ください。 今回は、愛知県名古屋…
スカンジナビアデザイン | エリック・ザーレ著・藤森健次訳 | 彰国社 | デザイン・工芸・インテリア
*英語版はこちら→Scandinavian Domestic Design | スカンジナビアデザイン英語版 『スカンジナビアデザイン』に関する古本買取は、古書 象々へご相談ください。 詳しくは古本の出張…
日本万国博覧会公式記録写真集 | 表紙デザイン:大高猛 | 昭和46年初版 | 写真集・建築
EXPO ’70 大阪万博の記録 日本国民を魅了した、1970年開催のEXPO’70・大阪万博の全容を記録した一冊。 大阪万博開催決定時から閉会までのあいだの記録写真約12万点の中から、約1500…
天神さまの土人形 | 三次人形『綱敷天神』(縄乗天神) | 広島県三次市 | 郷土玩具・土人形・民芸
綱で作った円座に立つ天神さま・三次人形『綱敷天神』 本品の販売は『象々の郷土玩具』オンラインストアにておこなっております。 大変お手数ですが、こちらのページをご利用下さい。 広島県を代表する土人形・三次人形…
天神さまの張子人形 | 宇土張子『天神』 | 熊本県宇土市 | 郷土玩具・張子人形・民芸
宇土張子の『天神』入荷! 本品の販売は『象々の郷土玩具』オンラインストアにておこなっております。 大変お手数ですが、こちらのページをご利用下さい。 和紙一枚一枚をかた台に膠(にかわ)で張り合わせて原形を作り…
天神さまの土人形 | 稲畑人形『雷除天神』 | 兵庫県丹波市 | 郷土玩具・土人形・民芸・厄除け
稲畑人形の『雷除天神』 本品の販売は『象々の郷土玩具』オンラインストアにておこなっております。 大変お手数ですが、こちらのページをご利用下さい。 天神の装束が赤と白の2種類あり、本品は赤。江戸時代から続く稲畑人形の4代目…
天神さまの土人形 | 名古屋土人形・野田末吉『天神』 | 郷土玩具・土人形・民芸
廃絶した名古屋土人形の作家・野田末吉の「天神」 本品の販売は『象々の郷土玩具』オンラインストアにておこなっております。 大変お手数ですが、こちらのページをご利用下さい。 名古屋土人形の作家・野田末吉さんの「…
日本のかたち: 岩宮武二・吉田光邦・早川良雄 | 淡交社 | 工芸・デザイン・写真集
日本の美しい『かたち』 日本の伝統工芸や道具などをまとめた名著『かたち 日本の伝承 I・II』の続編となる一冊。 木・竹・紙・金・土・石・象の素材ごとに章を分け、日本の様々なモノを美しい写真で掲載。 また、巻末には図版解…
福島県・三春張子『立ち天神』 | 民芸・郷土玩具
天神さまは丑年生まれ 福島県の郷土玩具を代表する三春張子。 江戸初期から伝わる郷土玩具で、華やかな舞や歌舞伎をモチーフにした作品も多い。 お顔も凛々しい天神様の立ち姿、惚れ惚れします。 *その他の三春張子人…
宇土の『五人姉様』 | 熊本県宇土市・坂本カツ | 郷土玩具・姉さま人形
宇土張子の作家・坂本カツの『五人姉様』 本品の販売は『象々の郷土玩具』オンラインストアにておこなっております。 大変お手数ですが、こちらのページをご利用下さい。 熊本県を代表する郷土玩具のひとつ、宇土張子の…
瀬谷重治のたこ坊主 | 土湯系・中ノ沢系こけし・福島県 | 郷土玩具・こけし
中丿沢こけしの『たこ坊主』 本品の販売は『象々の郷土玩具』オンラインストアにておこなっております。 大変お手数ですが、こちらのページをご利用下さい。 大きく目を見開き、目の周りを赤くさせた『たこ坊主』という…
伏見人形『饅頭喰い』小サイズ | 京都府 | 郷土玩具・土人形
京都・伏見人形の『饅頭喰い』 本品の販売は『象々の郷土玩具』オンラインストアにておこなっております。 大変お手数ですが、こちらのページをご利用下さい。 全ての土人形のルーツと言われる京都・伏見人形。 本品は…
伏見人形『饅頭喰い』大サイズ | 京都府 | 郷土玩具・土人形
京都・伏見人形の『饅頭喰い』 本品の販売は『象々の郷土玩具』オンラインストアにておこなっております。 大変お手数ですが、こちらのページをご利用下さい。 全ての土人形のルーツと言われる京都・伏見人形。 その伝…
中野土人形『饅頭喰い』 | 奈良久雄作・長野県中野市 | 郷土玩具・土人形
中野土人形の饅頭持たぬ『饅頭喰い』!? 本品の販売は『象々の郷土玩具』オンラインストアにておこなっております。 大変お手数ですが、こちらのページをご利用下さい。 江戸末期より継承される長野県を代表する土人形…
常石張子『ラッパ男』 | 宮本峯一作・広島県福山市 | 郷土玩具・張子人形
江戸時代の外交使節団「朝鮮通信使」をモデルにした『ラッパ男』の張子人形 広島県福山市の郷土玩具、常石張子。 本品は2代目宮本峯一作の『ラッパ男』。 江戸時代、福山市鞆町などを寄港とした「朝鮮通信使」の張子人形は、異国情緒…
牛のおもちゃ 津山土人形『牛乗天神』 | 妹尾衆楽作・岡山県津山市 | 郷土玩具・津山土鈴・土人形
天神様は丑年生まれ、作州津山・妹尾衆楽作『牛乗天神』 岡山県の津山土鈴の創始者、妹尾衆楽作の『牛乗天神』。 本品は土鈴ではなく、土人形です。 学問の神、書道上達の神として古くから信仰されている天神様は、来年の干支・丑年生…
牛のおもちゃ 相良人形『牛乗り天神』 | 七代目さがらたかし・山形県米沢市 | 郷土玩具・土人形
ほっこりな天神様、相良人形『牛乗り天神』 江戸時代、米沢藩の家臣だった相良家で約220年間受け継がれてきた相良人形。 滑らかな表面と繊細な絵付け、天神と牛が飄々とした表情で、唯一無二の『牛乗り天神』です。 来年は丑年、干…
浜松張子の『鳥神楽』 | 二橋加代(二橋加代子)作・静岡県浜松市 | 郷土玩具・首振り張子
浜松張子の『鳥神楽』 本品の販売は『象々の郷土玩具』オンラインストアにておこなっております。 大変お手数ですが、こちらのページをご利用下さい。 浜松張子は、旧徳川幕臣 三輪永保(ひさやす)の手により江戸在住…
下総玩具 土人形『弁財天』 | 千葉県・松本節太郎作 | 土人形・民芸・郷土玩具
千葉県柏市の下総土人形『弁財天』 本品の販売は『象々の郷土玩具』オンラインストアにておこなっております。 大変お手数ですが、こちらのページをご利用下さい。 下総玩具は松本節太郎氏が創始した千葉県柏市の郷土玩…