「民俗学」に関連する記事

世界の民芸 | 浜田庄司・芹沢銈介・外村吉之介・菅野喜勝 | 昭和47年初版・朝日新聞社 | 美術・民芸
物を見ること持つこと ー世界中の美しき「民芸」を見るための一冊 本書は、昭和45〜46年「週刊朝日」の連載をまとめた一冊。 芹沢銈介、浜田庄司、外村吉之介の3人が、交互に海外の民芸品を手持ちの品から選び(時には友人の蒐集…
智内兄助画集 KYOSUKE TCHINAI 1・2 | EDITIONS GALERIE TAMENAGA ギャルリーためなが | 美術書・画集
日本の土俗の幻想を描く、智内兄助の世界 本書は、日本の現代画壇を代表する画家・智内兄助の画集。 ギャルリーためなが(フランス・パリ)より2002年・2004年に出版。 作品は美しいオールカラープリントで収録。 智内兄助は…
実説 妖怪新百話 | 明治39年初版・臆病古武士著 | 怪奇・怪談・幽霊・おばけ
日本の妖怪・怪奇の稀覯本!「実説妖怪新百話」 本書は、明治39年初版・臆病古武士著「実説 妖怪新百話」。 序文によると、本書は架空捏造の物語とは全く異なり、篇中の奇談怪話には、根拠あり、所以ありの実説実録に基づくとのこと…
母と子の図書室・おばけ文庫 全12冊揃 | 1976年初版帯付・太平出版社 | 児童書
こわ〜くて、愉快な、おばけがぞろぞろ 本書は、1976年に太平出版社より刊行の「おばけ文庫」全12巻セット。 全巻帯付きで入荷! 日本の怪談、おばけが出て来る民話や落語などをもとに、全439話を収録。 巻ごとに変わる挿絵…
中島めんやの首振り張子 加賀魔除け虎 | 石川県金沢市 | 民芸・郷土玩具
石川県金沢市の中島めんやの首振り張子「加賀魔除け虎」 本品の販売は『象々の郷土玩具』オンラインストアにておこなっております。 大変お手数ですが、こちらのページをご利用下さい。 *首振り張子のその他の商品はこ…
姫路張子・射楯兵主神社 三つ山 | 兵庫県・三代目 松尾好夫 | 民芸・郷土玩具
カラフルな郷土玩具! 姫路張子の三つ山 20年に一度執り行われる三つ山大祭。 本品は、大祭に飾られる巨大な置山のミニチュアを張子で作った作品。 神々が集う三つの大きな山という意味がある置山を、てっぺんのお社まで忠実に再現…
福島県・三春張子 飴売り | 民芸・郷土玩具
三春張子の愉快な飴売り 福島県の郷土玩具を代表する三春張子。 江戸初期から伝わる郷土玩具で、華やかな舞や歌舞伎をモチーフにした作品も多い。 本品は、江戸の飴売り。 巧みな口上と踊りで客を楽しませる飴売り。 そんな楽しい江…
両面土鈴 狐と女面 | 民芸・郷土人形・妖怪
ちょっとこわーい、妖怪の両面土鈴「狐と女面」 表と裏で顔が違う両面土鈴。 本品は狐と女の妖怪をモチーフとした土鈴。 銀髪の毛も付いたリアルな逸品。 作者・制作年などの詳細不明で、またそれもミステリアス… 妖怪…
高松・宮内張子 奉公さん | 香川県・宮内フサ | 民芸・郷土玩具
高松張子の代表的作家、宮内フサ作「奉公さん」 香川県の郷土玩具の中でも、最も有名でアイコン的存在の「奉公さん」。 その制作者で代表的な作家と言えば、宮内フサさん。 100歳を超えても張子を作り続けたことで知られる。 本品…
四日市大入道の首振り張子・三重県| 民芸・郷土玩具
三重県四日市に伝わる「大入道」の張子人形 江戸時代より三重県四日市に伝わるお祭りでは、大入道のからくり人形を乗せた山車が練り歩く。 大入道は諸説あるとされるが、ろくろ首などの妖怪にも通じる日本のおばけ。 白×黒の縞の着物…
大阪府枚方市にて、郷土玩具・土鈴の出張買取
郷土玩具の出張買取は、古書象々まで 土人形・張子・土鈴・木地玩具などの郷土玩具の出張買取は、大阪の古書象々にご相談下さい。 お家のお引っ越しや、ご家族の遺品整理など、コレクション整理の際、古書象々のフリーダイヤルへお電話…
猫絵の殿様 領主のフォークロア | 落合延孝著・吉川弘文館 | 民俗学
「呪術者」の殿様、新田岩松氏の猫絵とその時代 江戸時代に実在した「呪術者」の殿様・新田岩松氏が描いた猫絵は、鼠を追い払うとされ珍重された。 養蚕の盛んな地域では、養蚕飼育の上で鼠は大敵とされ、新田猫絵が鼠除けの効果がある…
アイヌ絵を聴く ー変容の民族音楽誌ー | 谷本一之著・北海道大学図書刊行会 | 民俗学・CD付
アイヌ芸能を知るための一冊・アイヌ音楽の録音CD付き 本書は、江戸・幕末期の、いわゆる北辺関係史料のなかに散見するアイヌの芸能に関する図像や文書記録を、アイヌの人々が伝承してきている現代の音声・映像資料及びフィールドノー…
戦前のアイヌの資料 教育参考 北海道アイヌ人情風俗一覧 | 明治大正昭和戦前の資料・紙もの
戦前のアイヌの資料「教育参考 北海道アイヌ人情風俗一覧」 アイヌの風俗をイラストで描いた面白い一枚。 エールムという鼠踊や、熊祭、鯨踊、角力など、自然の中で生きるアイヌの人々の暮しと風習を伺い知る事が出来る貴重な資料。 …
萱野茂のアイヌ語辞典 | 三省堂 | 民俗学・言語
アイヌ民族の存在の証 「アイヌの言葉はアイヌ民族の心であって民族の存在の証である。 その言葉が消え去ることなく継承・発展してほしい。 それが、アイヌである私をしてこの辞書を執筆させた最大の理由である。」 (著者はしがきよ…
アイヌ民家の復原 チセ・ア・カラ われら家をつくる | 萱野茂・著 / 須藤功・写真 | 民俗学
『アイヌ民家の復原 チセ・ア・カラ われら家をつくる』、再入荷! ◯再入荷ページはこちら◯ アイヌ・民俗学に関する古本の買取は、古書 象々へご相談ください。 詳しくは古本の出張買取についてをご覧ください。お…
アイヌの文様 | 四辻一朗・編 / 水谷積男・写真 | 笠倉出版社 | 民俗学・工芸・図案
アイヌの人々の魂がこめられた文様の数々 本書は、アイヌ民芸を代表する文様の数々を収録した写真集。 「服飾の文様」「編む文様」「彫刻の文様」の章で構成する。 素朴で美しいアイヌの文様。 *アイヌに関するその他…
万祝 黒潮が育てた漁民芸術の華 | 岩崎美術社 | 工芸・図案・民俗学
万祝(まいわい)の貴重な資料を収録した集大成 万祝(まいわい)は、大漁の際、船主が乗り手たちにお祝いとして配った「漁師の晴れ着」のことで、その鮮やかな伴纏衣裳は、世界に類を見ない日本独自の漁民芸術の粋である。 藍色の地に…
美術書全般、民俗学に関する書籍など、大阪府富田林市にて古本大量出張買取
大阪府富田林市の古本出張買取は古書象々へお任せください 美術書・建築書・工芸デザインなどの古本の出張買取は、大阪の古書象々へお任せを! 古書象々では、大阪府を始め、京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県・三重県など近畿…
炉辺叢書 アイヌ神謡集・初版本 | 知里幸惠編・訳 | 郷土研究社 | 民俗学
「アイヌ神謡集」大正12年発行の初版本が入荷 わずか19歳でこの世を去った知里幸惠。 このアイヌの少女がアイヌ民族のあいだで口伝えに謡い継がれてきた「ユーカラ」の中から、神謡13篇を選び、ローマ字で音を起こし、それに洗練…