「民俗学」に関連する記事

8月26日(木曜日)は臨時休業いたします。
臨時休業のお知らせ こんにちは。 8月26日(木曜日)の店舗営業は、臨時休業となります。 あしからずご了承のほど、お願い申し上げます。 通販、買取業務は年中無休ですので、お気軽にお問い合わせください。 ◯通…
信仰と猫の習俗 習俗双書第8 | 永野忠一著・昭和48年 | 猫の民俗学
猫民俗学研究者・永野忠一著『信仰と猫の習俗』入荷! 本書は、猫民俗学者・永野忠一氏の自費出版による、猫の習俗に関する研究書。 【目次】 一、序章 二、猫だまの信仰 三、猫の幻術 四、猫と習俗行事 五、猫を祭る  …
最近実測函館精図・附函館案内 | 昭和2年第3版・小島大盛堂 | 明治大正昭和戦前・古地図
戦前の函館案内付き地図 ご購入希望の場合、画像転載防止ウォーターマークなしの画像をメールにてお送りすることもできます。 *アイヌに関するその他商品はこちら* 炉辺叢書 アイヌ神謡集・初版本 | 知里幸惠編・…
新撰実用函館地番明細新地図 | 大正15年発行・小島大盛堂出版部編纂 | 明治大正昭和戦前・古地図
大正15年の函館の地図 ご購入希望の場合、画像転載防止ウォーターマークなしの画像をメールにてお送りすることもできます。 *北海道の戦前資料はこちらにも* 戦前のアイヌの資料 教育参考 北海道アイヌ人情風俗一…
大阪府豊中市にて、宗教に関する書籍を出張買取
宗教、民俗学、オカルトなどの古本出張買取は、大阪・古書象々へ! こんにちは! 少しずつ春めいてきました。 お引っ越しや大掃除、お片付けの際に、本のご処分をお考えではございませんか? 古書象々では、古本の出張買取をおこなっ…
包 TSUTSUMU THE ORIGIN OF JAPANESE PACKAGE | 岡秀行・毎日新聞社 | パッケージデザイン・民俗学・民芸・写真集
包装の原点 本書は、アートディレクターでグラフィックデザイナー 岡秀行の日本の伝統パッケージに関する写真集。 木、竹、笹、藁、紙、土、雑の章に分け、日本の伝統的なパッケージを解説とともに多数の美しい写真でまとめた一冊。 …
怪猫思想の系譜 習俗双書第6 | 永野忠一著・昭和46年改訂版 | 猫の民俗学
猫民俗学研究者・永野忠一著『怪猫思想の系譜』入荷! 猫民俗学者の永野忠一氏の自費出版による研究書。 本書では、日本に於ける怪猫(化猫)思想の中でも最も凶悪な存在である『猫股』について論じる。 *民俗学に関す…
杓子の信仰 本山桂川著 | 昭和16年・旅の趣味会・伊藤喜久男 | 民俗学・明治大正昭和戦前・戦前の同人誌
民俗学者・本山桂川による『杓子の信仰』 編集者 伊藤喜久男の主宰する『旅の趣味会』より同人向けに発行された出版物。 民俗学者 本山桂川による、戦前日本の杓子信仰をまとめた一冊。 巻頭10ページに及ぶ、素敵な図版。 &nb…
信仰と迷信 第一號 | 編集:田中俊次 / 著:中山太郎ほか | 民俗学・郷土史
戦前の日本の『信仰と迷信』について 本書は、日本各地の信仰と迷信を伝える雑誌として、大正15年に創刊された雑誌。 寄稿は、民俗学者 中山太郎ほか。 【目次・略】 図版:京都東寺御影供の絵馬表裏(田中緑紅蔵) 図版:足利常…
鳥居龍蔵全集 本巻12巻揃・各巻月報付 | 民俗学・考古学・歴史・地理
鳥居龍蔵全集、入荷! 本全集は、鳥居龍蔵博士の発表された全著書、論文、報文、紀行文、随筆等のうち、純粋の図録と、外国論文の翻訳、教科書を除く現在入手できる全文章を収録。 図録は鳥居龍蔵博士の協力者の撮影したものが多く、教…
斎藤真一 越後瞽女日記 普及版 | 河出書房新社 | 画集・記録
斎藤真一の瞽女の記録 斎藤真一(1922-1994)は、岡山県倉敷市出身の画家。 津軽三味線の音色に惹かれ、東北地方を旅するうち瞽女を知り、その後、越後一帯の数多くの瞽女の足跡を記録し、それに基づいて瞽女の心象世界を描き…
坂下隆男のこけし | 南部系こけし・岩手県宮古市 | 郷土玩具・こけし
岩手県宮古の工人・坂下隆男のこけし 本品の販売は『象々の郷土玩具』オンラインストアにておこなっております。 大変お手数ですが、こちらのページをご利用下さい。 赤いヨダレ掛けが特徴的な坂下隆男のこけしです。 …
戦前の郷土玩具 大阪張子 杵つき兎 | 民芸・張子
戦前の大阪張子『杵つき兎』 大阪張子の戦前の古作『杵つき兎』。 戦前の作家、中村新太郎の作品。 なかなかお目にかかることの出来ない一品。 ぜひあなたのお手元に。 *戦前の郷土玩具に関するその他の商品はこちら…
7月のたにまち月いち古書即売会は、明日金曜日から3日間の開催です!
毎月恒例の古本催事『たにまち月いち古書即売会』に参加いたします こんにちは! 梅雨も後半にさしかかって参りました。 今年は思いっきり降ってますのでね、梅雨明けが楽しみだなー。 さて明日から3日間、毎月恒例の古本催事『たに…
土人形 虎乗り加藤・中島一夫 | 愛知・起土人形 | 民芸・郷土人形・武者人形
愛知県・起土人形の作家、中島一夫の作品「虎乗り加藤」 起土人形は、江戸時代から愛知県一宮市冨田に伝わる郷土人形。 本作は、起土人形作りを代々受け継いで来た、5代目中島一夫の作品「虎乗り加藤」。 武者人形ではおなじみのモチ…
土人形 鯛車と唐子・孝洞作 | 岩手県遠野市・附馬牛人形 | 民芸・郷土人形
岩手県遠野市の土人形、附馬牛人形「鯛車と唐子」 遠野の土と和紙を混ぜて練り合わせて作る附馬牛(つきもうし)人形。 京都・伏見人形の流れを汲み、同じ岩手県の花巻人形を経て、附馬牛に伝わったとされています。 本作は、縁起物の…
土鈴 少女 | 日出人形 | 民芸・郷土人形
大分・日出人形の大きな少女土鈴 大分県日出町にて手づくりで作られている日出人形。 土の質感を活かした素朴な風合いが特徴。 本作は、高さ約14cmもある大きな土鈴。 コンディション良好で、お顔も綺麗な状態。 独特な表情を見…
琉球郷土玩具 チンチン馬・古倉保文 | 沖縄・琉球張子 | 民芸・郷土人形
琉球郷土玩具の第一人者 古倉保文作「チンチン馬」 琉球玩具の第一人者、古倉保文の作品。 自身も琉球玩具の蒐集家であったことから、その記憶をたどりながら琉球張子の復元に尽力された作家。 琉球の王が馬に乗っているさまをあらわ…
道具曼陀羅 正続続々+釣具曼陀羅 全4冊セット | 毎日新聞社 | 工芸・デザイン・歴史
道具曼陀羅 正続続々全3冊揃、再入荷いたしました! ◯再入荷はこちら◯ *おすすめの一冊はこちら* 日本のかたち forms in japan | 1963年初版 / 企画・撮影:二川幸夫 | 建築・工芸・…
ヴィジュアル史料 日本職人史 全4巻揃 | 遠藤元男著・雄山閣出版 | 歴史・民俗学・工芸
日本の職人の誕生から現在まで 本シリーズは、古代末期・中世初期の十二世紀に誕生した色々な業種の職人から、現在に至る迄の歴史と移り変わりを貴重な史料図版で解説した図説集である。 【Ⅰ】:職人の誕生 [古代・中…