「民俗学」に関連する記事

勝平得之版画集貼込帖:『観光と温泉』第1〜6 / 『民俗版画集』第15〜20 | 農民美術・木版画
秋田の自然とそこで暮らす人々を描き続けた版画家、勝平得之の版画集貼込帖 勝平得之(1904-1971)は、昭和6年24歳の頃から昭和46年67歳で亡くなるまで、日本の創作版画に於ける異色の作家として生涯活動しました。 昭…
裏日本 濱谷浩写真集 | 昭和32年初版・新潮社 | 写真集
『濱谷浩写真集 裏日本』の再入荷はこちら *そのほか写真集はこちら* アメリカ・インディアン ーアメリカ合衆国先住民族の現状ー | 写真・著:豊崎博光 | 1974年私家版 | 写真集・ドキュメンタリー お…
国宝 土偶展 THE POWER OF DOGU | 2009年・NHK, NHKプロモーション, 毎日新聞社 | 民俗学・美術・歴史・デザイン・図録
土偶オールスターズ! 2009年、東京国立博物館にて開催された『文化庁海外展 大英博物館帰国記念 国宝 土偶展』の公式カタログ。 “ひとがた”をした素焼きの土製品「土偶」の発生は、縄文時代草創期(…
版芸術 勝平得之版画集『雪國の風俗』 | 昭和9年12月号 限定400部・白と黒社 | 農民美術・版画
雪国の風俗を描いた農民美術の名作、勝平得之版画集 版芸術 昭和9年12月号。 秋田の自然とそこで暮らす人々を描き続けた版画家、勝平得之(1904-1971)の版画特集。 勝平得之は、昭和6年24歳の頃から昭…
土偶・コスモス Dogu, a Cosmos | 編著:MIHO MUSEUM・2012年第2刷・羽鳥書店 | 民俗学・美術・歴史・デザイン・図録
みみずく、遮光器、十字形、ハート形、河童形、土偶大集合! 縄文15000年の想像力 本書は、2012年にMIHO MUSEUMにて開催された『土偶・コスモス展』の公式カタログ。 国宝3点、重要文化財21点を含む、土偶、土…
日本の美術 No.354 アイヌの工芸| 監修:文化庁 / 東京国立博物館 / 京都国立博物館 / 奈良国立博物館 | 1995年・至文堂 | 美術雑誌・歴史・民俗学
アイヌ文化の中の工芸について 日本の美術No.354号、『アイヌの工芸』。 アイヌの衣服や木工による祭具など、アイヌの手工芸品を多数の図版とともに解説。 *アイヌ文化に関するその他の本はこちら* 夷酋列像 …
日本の美術 No.360 / 361 まじないの世界 1・2 2冊セット| 監修:文化庁 / 東京国立博物館 / 京都国立博物館 / 奈良国立博物館 | 1996年・至文堂 | 美術雑誌・歴史・民俗学・オカルト
日本の『まじない』を紐解く 日本の美術No.360, 361号、『まじないの世界』2冊セット。 古代からの日本における「まじない」にいかなる種類があったのか、その一端と変容を紐解く。 *「まじない」に関する…
驚異と怪異 想像界の生きものたち | 2019年第2刷・国立民族学博物館・河出書房新社 | 民族学・図録
この世のキワにいるかもしれない、不思議な生きものたち 2019年、大阪・国立民族学博物館にて開催された特別展『驚異と怪異 ー想像界の生きものたち』の展覧会図録。 なぜ人類は、この世のキワにいるかもしれない不思議な生きもの…
夷酋列像 蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界 | アイヌ・民俗学・歴史・地理・美術
『夷酋列像』が描かれた18〜19世紀のアイヌ社会と文化を探る フランス、ブザンソン美術考古博物館および函館市中央図書館のコレクションと、のちの画人たちが描いた模写、粉本など関連する作品を集めた、「夷酋列像」12人のアイヌ…
明治初期の蝦夷地探訪ー川上澄生木版一葉入 | 民俗学・紀行・アイヌ・木版画
イザベラ・バードの名著「日本奥地紀行」より 19世紀末に世界各地を旅しその記録を美しい文章に残した英国の旅行家、イザベラ・バードの「日本奥地紀行」より、貴重な明治初期のアイヌの暮らしの記録を、川上澄生の色摺オリジナル版画…
アイヌ民家の復原 チセ・ア・カラ われら家をつくる | 萱野茂・著 / 須藤功・写真 | 1976年初版・未来社 | 民俗学・建築
アイヌの民家を建てるまで 本書は、アイヌ研究者・萱野茂が古くから伝わるアイヌの民家を建てるまでを記録映画として制作、その際、須藤功が撮影した記録写真を、標準語とアイヌ語の解説付きでまとめ刊行した一冊。 アイヌの民家に適し…
アイヌの民具 | 萱野茂 | 1978年初版・『アイヌの民具』刊行運動委員会 | 民俗学・工芸・民芸
⚪︎再入荷はこちら!⚪︎ 【目次・略】 茂君 ーー 金田一京助 はじめに ーー凡例 / 沙流河周辺図 1.切る・作る ーー素材 2.紡ぐ・編む・織る・縫う ーー素材 3.着る・装う 4.燃す・…
大阪市城東区にて、宗教、スピリチュアル関係の出張買取
宗教、オカルト、民俗学などに関する古本出張買取は古書象々へ! 宗教、オカルト、占い、易、民俗学などに関する古本の出張買取は、大阪・古書象々にお任せください。 お電話でのご相談は、フリーダイヤル 0120-313-002ま…
おふだの世界:ベルナール・フランクコレクション | 2006年・町田市立博物館 | 民俗学・宗教・オカルト・図録
ベルナール・フランクのお札コレクション『おふだの世界』図録 本書は、2006年に町田市立博物館にて開催された展覧会『おふだの世界 ベルナール・フランクコレクション』に際して刊行された展覧会図録。 日本仏教研究家でコレージ…
おふだにねがいを:呪符 | 平成28年・新潟県立歴史博物館 | 民俗学・宗教・オカルト・図録
人々の祈りと呪いが込められた “呪符” の世界 本書は、平成28年に新潟県立歴史博物館にて開催された企画展『おふだにねがいを 呪符 ふふふ』に際して刊行された展覧会図録。 古来より人々は何か願い事…
護符・版木など:飯能市郷土館収蔵資料目録6(民俗資料目録2) | 平成26年・飯能市郷土館 | 民俗学・宗教・オカルト・郷土資料・目録
飯能市郷土館収蔵資料目録『護符・版木など』 本書は、飯能市郷土館に収蔵されている護符、版木および護符原版についての目録。 護符は「御札」、「御守り」とも呼ばれ、祀る、貼る、所持するなど、神仏の守護を受け、病気・天災・盗難…
今和次郎 住生活 乾元叢書 1 | 昭和20年初版・乾元社 | 建築書
乾元叢書1:今和次郎著『住生活』 昭和20年刊行の乾元叢書1『住生活』。 建築学者、民俗学者である今和次郎の記した、日本の住生活について。 【目次・略】 生活基地 休養的部面 社交的部面 事務的部面 生産的部面 慰楽的部…
兵庫県尼崎市にて、民俗学に関する古本出張買取!
民俗学に関する古本の買取は、古書象々へご相談ください こんにちは! 今年もゴールデンウィーク、やってきましたね。 当店は、都合により現在店舗営業を一時お休みさせていただいておりますが、買取業務に関しては年中無休でおこなっ…
ヌプリ 北海道山岳寫眞号(第2号) | 大正13年・北海道山岳会 | 明治大正昭和戦前・山岳写真・同人誌
戦前の北海道の山の写真を収録『ヌプリ』第2号 本書は、大正12年に創立され昭和10年に解散した北海道山岳会発行の会誌『ヌプリ』。 ヌプリとは、アイヌ語で山を意味する。 『ヌプリ』は第4号で終刊し、本号は大正13年刊行の第…
道具曼陀羅 正続続々 全3冊揃 | 毎日新聞社 | 工芸・デザイン・歴史
職人衆に捧げる 日本の様々な職人が使う「道具」を収めた道具曼陀羅シリーズ全3冊揃。 日本の用の美を存分に堪能できる美しい写真と詳細な解説で、「道具」の全てを網羅した決定版。 *工芸・デザインに関するその他の…