「工芸」に関連する記事

宋瓷名品図録 全4巻揃 | 昭和48, 49年・学研 | 中国美術・工芸・作品集
宋磁の名品を網羅した作品集 本書は、台北の故宮博物院及び中央博物院の収蔵する宋時代の磁器から、龍泉窯、哥窯、景徳鎮窯、建陽窯、吉州窯、東窯、臨汝窯、耀州窯、餘姚窯、磁州窯などの代表作品をカラー図版で収録した作品集。 本巻…
大阪市西区にて、宋瓷名品図録 全4巻揃を出張買取!
中国美術に関する古本出張買取は、古書象々へお任せください! こんにちは! 古本出張買取の古書象々です。 全国的にコロナ第7波の真っ只中でございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 当店も毎日感染対策しっかりおこない万全…
覆刻版 根附の研究 | 上田令吉著・1978年・恒文社 | 美術・工芸・根付
根付のすべて 本書は、昭和18年刊行の根付に関する名著『根附の研究』の復刻版。 根付の種類、起源、材料、意匠、また作り手である根付師についてやその人名録、根付の蒐集家についてなど、あらゆる根付に関する研究の記録。 オリジ…
近江雁皮紙 | 久米康生著・成子製紙・実物和紙見本22点貼り込み | 昭和58年・紫紅社 | 工芸
近江雁皮紙のすべて 本書は、滋賀県大津市の桐生の里で古くから作られる「近江雁皮紙」についての一冊。 著者は和紙研究の第一人者である久米康生。 日本人が和紙の原料として用いた雁皮の歴史、系譜、製造工程などを解説。 本書後半…
八木一夫展 没後二十年 YAGI KAZUO-A RETROSPECTIVE | 2004年・京都国立近代美術館 / 日本経済新聞社 | 美術・工芸・図録
陶芸か彫刻か、工芸か前衛美術か、八木一夫の世界 本書は、陶芸家 八木一夫の没後二十年に際して開催された回顧展の図録。 何ものでもない枠に収まらない芸術家、八木一夫の世界を存分に味わえる一冊。 *おすすめの作…
バウハウス bauhaus 1919-1933 | 1998年・bauhaus archiv・TASCHEN | 建築・工芸・デザイン・ドキュメント
バウハウスの全貌を知るための一冊 本書は、ドイツ・ベルリンにあるbauhaus archivデザインミュージアムによるバウハウスに関する一冊。 バウハウスの始まりからの貴重な資料、作品など、多数の図版とテキストで構成した…
日本名建築の美 ーその心と形ー | 西澤文隆著・1990年第2刷・講談社 | 建築書
日本の国宝、重要文化財などの歴史的名建築を30点収録 本書は、建築家で日本建築、茶室、日本庭園などの研究者である西澤文隆著『日本名建築の美 ーその心と形ー』。 国宝、重要文化財などの日本の歴史的名建築30点をカラー含む多…
道具曼陀羅 正続続々 全3冊揃 | 毎日新聞社 | 工芸・デザイン・歴史
職人衆に捧げる 日本の様々な職人が使う「道具」を収めた道具曼陀羅シリーズ全3冊揃。 日本の用の美を存分に堪能できる美しい写真と詳細な解説で、「道具」の全てを網羅した決定版。 *工芸・デザインに関するその他の…
本のつくり方 和本・洋本・帙・函 | 池上幸二郎・倉田文夫著 | 昭和54年初版・主婦と生活社 | 工芸・製本
和本、洋本のあらゆる製本パターンがわかる決定版 本書は、多数の図版解説で本の作り方を記した一冊。 和本、洋本、帙、函の様々な形式の製作方法や材料など、わかりやすく解説された実用書です。 *そのほか製本、ルリ…
古文書修補六十年 和装本の修補と造本 |遠藤諦之輔著・昭和62年第3版・汲古書院 | 工芸・製本
再入荷! 古文書・和本修補の名人による解説本 本書は、東京・神田神保町「遠藤修補処」の遠藤諦之輔氏による、古文書・和本の修補及び、造本に関する解説本。 和装本の「修補」・「造本」・「書帙」の3部に分け解説。 また後半には…
図解 製本 ー改題版ー | 口述:上田徳三郎 / 筆録:志茂太郎 / 図解:武井武雄 / 編集:恩地孝四郎 | 昭和56年改題版第5刷・名著普及会 | 工芸・製本
武井武雄の挿絵による製本の指南書 昭和16年初版刊行、書窓『製本之輯』の改題版。 和本、洋本の製本について、図解で判りやすく解説。 筒函 外函 【目次】 和本の部:折り / 丁合 / 表紙掛 / 目打 / …
8月26日(木曜日)は臨時休業いたします。
臨時休業のお知らせ こんにちは。 8月26日(木曜日)の店舗営業は、臨時休業となります。 あしからずご了承のほど、お願い申し上げます。 通販、買取業務は年中無休ですので、お気軽にお問い合わせください。 ◯通…
大家利夫のルリユール限定本 | ポール・ボネ『書物装飾・私観』小宮正弘訳 | 2000年限定50部・指月社・大家利夫製本 | ルリユール
大家利夫のルリユールの世界 本書は、製本家・大家利夫の製本による、ポール・ボネ『書物装飾・私観』。 ボネ・オマージュ装幀、限定50部。 本稿は、1949年12月27日、パリのエコール・エスティエンヌにて行われた、20世紀…
大家利夫のルリユール限定本 | 白石かずこ『四つの窓』 | 昭和63年限定58部・指月社・大家利夫製本 | ルリユール・文学・詩集
大家利夫のルリユールの世界 本書は、製本家・大家利夫の製本による白石かずこ著『四つの窓』。 本体総革装、スリップケース入り。 裏表紙見返しに “OHIE” 箔押し 白石かずこ直筆署名入 【目次】 …
竹久夢二木版画作品『化粧ノ秋』| 1986年限定300枚・版元:松永木版画研究所 | 木版画
松永版・竹久夢二木版画作品『化粧ノ秋』入荷! 竹久夢二の描いた、婦人画報 大正13年(1924年)10月号表紙絵『化粧ノ秋』の松永版。 1986年制作、限定300枚。 額のフレーム素材:木製(木地色) *竹…
大家利夫のルリユール限定本 | 『書物の容姿』ポール・ヴァレリー著・小宮正弘訳 | 平成10年発行・指月社・大家利夫製本・柄澤齊手彩色木口木版画1葉入 | ルリユール・版画・フランス文学
大家利夫のルリユールの世界 本書は、製本家・大家利夫の製本によるポール・ヴァレリー著『書物の容姿』。 本体総革装、スリップケース、シミーズ入りの豪華装幀に加え、口絵は版画家・柄澤齊による手彩色入り木口木版画1葉を収録。 …
儀間比呂志版画作品『パパイヤのある家』 | 版画・工芸
儀間比呂志が描く沖縄の風景 沖縄・那覇出身の版画家、儀間比呂志(1923-2017)は、沖縄の歴史、伝統、暮し、戦後の悲しみと現実の中にある矛盾に苦しみ苛まれながらも、逞しく生きる沖縄の人々を、おおらかに力強く描いた。 …
木村茂銅版画集『安曇野』 | オリジナル銅版画12枚組・1980年限定50部 / E.A6部 / H.C4部 | 発行:アトリエ・楡 / 発売:フォルム画廊 | 版画・銅版画・美術・工芸
木村茂オリジナル銅版画12枚組『安曇野』 版画家 木村茂のエッチングによる銅版画集『安曇野』。 1980年、フォルム画廊より発売されたの限定本。 作品は全て、木村茂の自刻・自摺りによるもの。 【作品リスト】 Ⅰ 碌山館・…
堀口大學訳短篇シリーズ・草原叢書1『聖母の曲芸師』 | アナトール・フランス / 翻訳:堀口大學 / 銅版画:横田稔 | 横田稔銅版画6葉入・1979年限定150部 / EA15部 / HC5部 | フランス文学・版画・限定本
堀口大學訳短篇シリーズ1、アナトール・フランス『聖母の曲芸師』 堀口大學訳短篇シリーズ・草原叢書は、版画家 横田稔のオリジナル銅版画やリトグラフなどを各巻収録した限定本シリーズ。 堀口大學の翻訳と横田稔の挿絵で、フランス…
堀口大學訳短篇シリーズ・草原叢書3『詩人のナプキン』 | ギヨーム・アポリネール / 翻訳:堀口大學 / 銅版画:横田稔 | 横田稔銅版画6葉入・1980年限定150部 / EA15部 / HC5部 | フランス文学・版画・限定本
堀口大學訳短篇シリーズ3、ギヨーム・アポリネール『詩人のナプキン』 堀口大學訳短篇シリーズ・草原叢書は、版画家 横田稔のオリジナル銅版画やリトグラフなどを各巻収録した限定本シリーズ。 堀口大學の翻訳と横田稔の挿絵で、フラ…