「工芸」に関連する記事

バウハウス bauhaus 1919-1933 | セゾン美術館 | 美術図録・建築・工芸・デザイン
バウハウスとは一体なんであったのか 本書は、20世紀から現代まで大きな影響を与え続けるバウハウスの、1995年セゾン美術館で開催された展覧会図録。 「バウハウスとはいったいなんであったか」 ーー それは学校であり、同時に…
Bauhaus Weimar: Designs For The Future | バウハウス | 建築書・工芸・デザイン
ワイマール・バウハウスの作品を収録 本書では、バウハウスがワイマールにて設立された1919年から、デッサウに移転する1925年まで、ワイマール・バウハウスにて行われた建築・工芸・デザイン・舞台芸術などの様々なワークショッ…
バウハウス叢書 別巻1 バウハウスとその周辺1: 美術・デザイン・政治・教育 | 建築書・工芸・デザイン
バウハウス叢書 別巻1:「バウハウスとその周辺1 美術・デザイン・政治・教育」 20世紀初頭に生まれた美術・建築・工芸・デザイン・映画・写真等の新しい造形やその理論を多面的に取り扱った貴重な叢書を、ベルリンのGEBR・M…
バウハウス叢書12 デッサウのバウハウス建築 | ヴァルター・グロピウス著 | 建築書
バウハウス叢書12:ヴァルター・グロピウス「デッサウのバウハウス建築」 20世紀初頭に生まれた美術・建築・工芸・デザイン・映画・写真等の新しい造形やその理論を多面的に取り扱った貴重な叢書を、ベルリンのGEBR・MANN社…
バウハウス叢書10 オランダの建築 | J.J.P.アウト著 | 建築書
バウハウス叢書10:J.J.P.アウト「オランダの建築」 20世紀初頭に生まれた美術・建築・工芸・デザイン・映画・写真等の新しい造形やその理論を多面的に取り扱った貴重な叢書を、ベルリンのGEBR・MANN社の好意により、…
古本の催事 | 今月は明日から。たにまち月いち古書即売会へお越し下さい!
古本の催事は、たにまち月いち古書即売会が面白い! こんにちは。 今月もこの日がやって参りました。 明日金曜日から3日間、毎月恒例の「たにまち月いち古書即売会」が始まります! 前回より、古書象々では200円均一本コーナーな…
ギター・クラフト | 椎野秀聰 | 音楽・工芸
ギターを愛する人のための、ギター・クラフト本 本書は、ギターの歴史を始め、ギター・クラフトに於いて必要な知識を、工具と材料・製作方法・修理(リペア)・改造(チューン・アップ)・資料の各章に分け解説。 多数の写真、イラスト…
完全なギター・リペア | ヒデオ・カミモト著 | 音楽・工芸
ギター・リペアを通じて知る、素晴らしいアートワークの世界 本書は、アコースティック・ギターとエレクトリック・ギターの構造、調整及び復元の理論と実践の書。 著者のヒデオ・カミモトは、長年にわたりアコースティック、エレクトリ…
中国篆刻叢刊 全41冊揃い| 美術・篆刻
中国篆刻叢刊、再入荷はこちら ◯『中国篆刻叢刊』再入荷ページへ◯ 一部の函・本体表紙に水シミありますが、ページには至っておりません。 ページは全巻概ね良好で、通読頂くには支障無く問題ございません。 函は経年によるヤケ・シ…
エルテ Erté: Art-a-Porter: Catalogue Raisonne des Bijoux | 工芸・デザイン
エルテ Ertéのジュエリー作品を網羅したカタログレゾネ エルテ Erté(1892-1990)は、アールデコのデザイナーとして、パリを拠点に活躍。 1920年代、世界の芸術の中心地であったパリで、当時の「ハーパースバザ…
土鈴 唐子虎親子・門上彩雲 | 日出人形 | 民芸・郷土人形
大分・日出人形の作家、門上彩雲の作品 大分県日出町にて手づくりで作られている日出人形。 土の質感を活かした素朴な風合いが特徴。 本作は、日出人形の作家 門上彩雲の「唐子虎親子」の土鈴。 *大分・日出人形の作…
土鈴 犬御堂(一対)・野田末吉 | 名古屋土人形 | 民芸・郷土人形
名古屋土人形の作家、野田末吉の「犬御堂」の土鈴 名古屋土人形は、江戸時代末期から明治初頭に作られたとされ(諸説あるよう…)、最後の継承者 野田末吉氏亡き後は、廃絶してしまった郷土人形。 本作品は、数々の名品を…
土鈴 爆弾三勇士・中島一夫 | 愛知・起土人形 | 民芸・郷土人形
愛知県・起土人形の作家、中島一夫の作品 起土人形は、江戸時代から愛知県一宮市冨田に伝わる郷土人形。 起土人形作りを代々受け継いで来た、5代目 中島一夫作「爆弾三勇士」の土鈴。 素朴でありながらチャーミングな、個性あふれる…
土鈴 チャグチャグ馬っこ(白)・向口芳山 | 岩手県盛岡南部民芸 | 民芸・郷土人形
盛岡南部民芸・向口芳山作「チャグチャグ馬っこ」の土鈴 岩手県盛岡市郊外岩手山麓鬼古里のお蒼前さま(駒形神社)では、毎年6月15日、華やかに着飾った馬を連れ、無病息災を祈願して市内を練り歩く「チャグチャグ馬っこ」という伝統…
土鈴 チャグチャグ馬っこ(紫)・向口芳山 | 岩手県盛岡南部民芸 | 民芸・郷土人形
盛岡南部民芸・向口芳山作「チャグチャグ馬っこ」の土鈴 岩手県盛岡市郊外岩手山麓鬼古里のお蒼前さま(駒形神社)では、毎年6月15日、華やかに着飾った馬を連れ、無病息災を祈願して市内を練り歩く「チャグチャグ馬っこ」という伝統…
土鈴 河豚乗り福助・中ノ子勝美 | 古型博多人形土鈴 | 民芸・郷土人形
古型博多人形・中ノ子勝美作「河豚乗り福助」の土鈴 福岡の伝統工芸品・博多人形の発祥とも言われている中ノ子家。 現代の他の博多人形とは異なる独自の製法をとることから「古型博多人形」と区別し呼ぶ。 河豚(ふぐ)は「ふく」とも…
土鈴 角兵衛獅子・中ノ子勝美 | 古型博多人形土鈴 | 民芸・郷土人形
古型博多人形・中ノ子勝美作「角兵衛獅子」の土鈴 福岡の伝統工芸品・博多人形の発祥とも言われている中ノ子家。 現代の他の博多人形とは異なる独自の製法をとることから「古型博多人形」と区別し呼ぶ。 本作は、越後の郷土芸能である…
土鈴 笛吹観音・井上博秀 | 博多土鈴 | 民芸・郷土人形
博多土鈴・井上博秀作「笛吹観音」 福岡の伝統工芸品・博多人形の作者でもあった井上博秀が作った「博多土鈴」。 今はほぼ廃絶に近い状態になっているという「博多土鈴」の貴重な作品。 冊子「日本の土鈴地域別一覧」の表紙にも登場 …
ポジャギ 朝鮮王朝時代 珠玉の名品・韓国刺繍博物館コレクション | 工芸・民芸
ポジャギのいにしえの名品がここに 本書は、古くから韓国で日常生活や儀式の中で使われて来たポジャギの、韓国刺繍博物館に収蔵されている歴史的名品96作品を全てカラー図版で収録。 作品は全て朝鮮王朝時代後期、主に19世紀に制作…
日本の美術 No.211 螺鈿 | 昭和58年12月号 | 河田貞 | 美術・雑誌
*「日本の美術」のその他のバックナンバーはこちらにも* 日本の美術 No.240 四天王像 | 昭和61年5月号 | 猪川和子 日本の美術 No.276 香道具 | 1989年5月号 | 荒川浩和 &nbs…