「工芸」に関連する記事

琉球郷土玩具 鯛乗り童子・古倉保文 | 沖縄・琉球張子 | 民芸・郷土人形
琉球郷土玩具の第一人者 古倉保文作「鯛乗り童子」 琉球玩具の第一人者、古倉保文の作品。 自身も琉球玩具の蒐集家であったことから、その記憶をたどりながら琉球張子の復元に尽力された作家。 「鯛乗り童子」は郷土玩具では縁起物の…
琉球郷土玩具 モーヤーブトゥキ(舞踏人形)・古倉保文 | 沖縄・琉球張子 | 民芸・郷土人形
琉球郷土玩具の第一人者 古倉保文作「モーヤーブトゥキ」 琉球玩具の第一人者、古倉保文の作品。 自身も琉球玩具の蒐集家であったことから、その記憶をたどりながら琉球張子の復元に尽力された作家。 本品は、1975年に開催された…
栖鳳印存 全2冊揃 | 北大路魯山人著 | 美術・篆刻
日本画家 竹内栖鳳の印譜集が再入荷 帙入り 全2冊揃 *北大路魯山人に関するその他の印譜集はこちら* 魯山人作瓷印譜 磁印鈕影 全2冊揃 | 美術・篆刻 竹内栖鳳に関する古本の買取は、古書 象…
篆刻秘蘊 附匾聯彫法 | 楠瀬日年著 | 美術・篆刻
篆刻の奥義を記した書 帙入り 図版も多数収録 <目次> 印の種類 印刀 研ぎ方 字入れ 印臺 刀の持ち方 刻り方(上) 刻り方(下) 印の文字 篆書を書く順序 刻印の上達 印例 附匾聯の彫り方 匾聯例 *篆刻に関する…
魯山人作瓷印譜 磁印鈕影 全2冊揃 | 美術・篆刻
魯山人の印譜集とその印の図版集 帙入り 全2冊揃 *工芸に関するその他の書籍はこちらにも* 松田權六 図案日誌 | 美術書・工芸書 北大路魯山人に関する古本の買取は、古書 象々へご相談ください…
近代中国篆刻家印選 初集 全4冊揃 | 糞翁・福盫・酔石・壽伯・古泥・孝天 | 美術・篆刻
近代中国篆刻家作品をおさめた印譜集 帙入り 近代中国篆刻家作品(一):糞翁篆刻 近代中国篆刻家作品(二):福盫篆刻 近代中国篆刻家作品(三):酔石・壽伯篆刻 近代中国篆刻家作品(四):古泥・孝天篆刻 *工芸…
明日金曜日より「たにまち月いち古書即売会」に参加いたします
たにまち月いち古書即売会は8/23(金)・24(土)・25(日)の3日間! こんにちは! お盆も過ぎ、店舗の方は本日より通常通り営業始まっております。 この夏休み期間中も、お休み?というか、何と言うか、、結局出張買取や通…
土鈴 住吉おどり・津塩吉右エ門 | 堺湊焼・住吉人形 | 民芸・郷土人形
堺湊焼窯元、津塩吉右エ門の「住吉おどり」の土鈴 大阪の住吉大社の人形でも知られる、堺湊焼の窯元 津塩吉右エ門の作品。 「住吉おどり」は住吉大社の御田植神事に行われる伝統的な踊り。 この人形のように、うちわを手に持ち踊るの…
土人形 五色天神・津塩吉右エ門 | 堺湊焼 | 民芸・郷土人形
堺湊焼窯元、津塩吉右エ門の「五色天神」 大阪の住吉大社の人形でも知られる、堺湊焼の窯元 津塩吉右エ門の作品。 五常の礼節『仁・義・礼・智・信』を表す天神様の「五色天神」。 天神さん=菅原道真は学問の神様でもあり、愛書家の…
書字法・装飾法・文字造形 | エドワード・ジョンストン著 | 朗文堂 | カリグラフィー・タイポグラフィ
アーツ・アンド・クラフツ運動における造形の真髄と技法 本書は、100年以上前の1906年、ロンドン中央美術工芸学校(Central School of Arts and Crafts)のテクニカル・ハンドブック・シリーズ…
戦前の鴻巣の練り物 戌(いぬ) | 埼玉・鴻巣人形 | 民芸・郷土人形
戦前の鴻巣の練り物、戌の人形 埼玉県の郷土人形 鴻巣(こうのす)の練り物は、江戸時代から続く郷土人形。 「練り物」とは、桐のおがくずと生麩糊で練った桐塑で型抜きしたものを乾燥し、表面に彩色して作る人形を言う。 白犬は古来…
戦前の鴻巣の練り物 熊乗り金太郎 | 埼玉・鴻巣人形・赤物 | 民芸・郷土人形
戦前の鴻巣の赤物、熊乗り金太郎 埼玉県の郷土人形 鴻巣(こうのす)の練り物は、江戸時代から続く郷土人形。 「練り物」とは、桐のおがくずと生麩糊で練った桐塑で型抜きしたものを乾燥し、表面に彩色して作る人形を言う。 鴻巣の練…
土鈴 餅つきうさぎ・野田末吉 | 名古屋土人形 | 民芸・郷土人形
名古屋土人形の作家、野田末吉の土鈴「餅つきうさぎ」 名古屋土人形は、江戸時代末期から明治初頭に作られたとされ(諸説あるよう…)、最後の継承者 野田末吉氏亡き後は、廃絶してしまった郷土人形。 本作品は、数々の名…
土人形 立ち雛・野田末吉 | 名古屋土人形 | 民芸・郷土人形
名古屋土人形の作家、野田末吉の「立ち雛」の土人形 名古屋土人形は、江戸時代末期から明治初頭に作られたとされ(諸説あるよう…)、最後の継承者 野田末吉氏亡き後は、廃絶してしまった郷土人形。 本作品は、数々の名品…
古本の催事、毎月恒例「たにまち月いち古書即売会」は今週 金・土・日の開催!
毎月第3週目の週末は「たにまち月いち古書即売会」へお越し下さい! 今月もまた3週目がやってきます。 毎月第3週目の金・土・日は、大阪古書会館にて開催の「たにまち月いち古書即売会」に参加しております。 本以外にも郷土玩具な…
ポーランドの建築・デザイン史 ー工芸復興からモダニズムへー | 彩流社 | 建築・デザイン・芸術評論
ポーランドのナショナリズムとの関係を通して考察する建築・工芸・デザイン 18世紀末、近隣の列強国により分割され、ヨーロッパの地図から消えたポーランド。 1918年の独立後も常に祖国喪失に晒された複雑な歴史の中で、芸術家や…
大阪府豊中市にて郷土玩具を出張買取
大阪府をはじめ、近畿一円出張買取いたします 大阪府・京都府・奈良県・兵庫県・和歌山県・滋賀県・三重県 近畿一円の古本出張買取のことなら、大阪の古書象々にお任せ下さい。 ご家庭の遺品整理やお引っ越しなどでご処分をお考えの際…
アイヌの民具 | 萱野茂 | 民俗学・工芸・民芸
『アイヌの民具』、再入荷! <目次> 茂君 ーー 金田一京助 はじめに ーー凡例 / 沙流河周辺図 1.切る・作る ーー素材 2.紡ぐ・編む・織る・縫う ーー素材 3.着る・装う 4.燃す・燈す 5.住まう・小屋掛ける …
ユーゴスラビア/クロアチアの刺繍の本 | Yugoslavia/Croatian Folk Embroidery: Designs and Techniques | 工芸・デザイン
クロアチアの民族衣装などに見られる伝統的な刺繍の図案と解説 本書はクロアチアの伝統的な刺繍の技法と図案、その解説を付した書。 (注釈:1976年刊行時、クロアチアはユーゴスラビアに属する。1991年ユーゴスラビア社会主義…
スウェーデンの伝統手工芸 ー織物・刺繍・レース・編物・木工・金工 | 工芸・民芸
スウェーデンの伝統手工芸に関する名著「ヘムスロイド」の日本語翻訳版 スウェーデン語で手工芸を意味する言葉「ヘムスロイド」。 本書は著者アンナ・マヤ・ニーレンが、スウェーデンに手工芸運動が起こって以来、過去100年の調査研…