「郷土玩具」に関連する記事
大阪市住吉区にて俳句の古本出張買取、そして初辰参りへ
俳句に関する古本出張買取は、大阪の古書象々にご相談下さい 大阪の古本出張買取のことなら、古書象々へ。 もちろん大阪以外でも、近畿一円の古本出張買取にお伺いいたします。 ご家族の遺品整理、会社のお引っ越し、断捨離など、様々…
南御堂御堂会館古書ノ市に参加、目録も出来上がりました
南御堂御堂会館古書ノ市という、新しい催事に参加いたします! こんにちは! 新しい古本催事への参加が決定いたしましたので、そのお知らせです。 大阪のメインストリート 御堂筋に古くから鎮座する南御堂。 リニュー…
10月14日(月・祝)は臨時営業いたします
体育の日、10月14日(月・祝)は店舗営業いたします! 今週の土・日は台風が来る!?ということで、店舗営業できるのか、できないのか… 台風の影響による店舗営業の有無は、また改めて告知させて頂くとして、翌日の1…
9月のたにまち月いち古書即売会は明日金曜日から | 古本催事
明日金曜日より3日間、毎月恒例たにまち月いち古書即売会開催! こんにちは! 日一日と秋を感じるお天気になって参りました。 秋は読書の秋ですので、明日から始まる「たにまち月いち古書即売会」にぜひおいで下さい! 古書象々も毎…
琉球郷土玩具 鯛乗り童子・古倉保文 | 沖縄・琉球張子 | 民芸・郷土人形
琉球郷土玩具の第一人者 古倉保文作「鯛乗り童子」 琉球玩具の第一人者、古倉保文の作品。 自身も琉球玩具の蒐集家であったことから、その記憶をたどりながら琉球張子の復元に尽力された作家。 「鯛乗り童子」は郷土玩具では縁起物の…
琉球郷土玩具 モーヤーブトゥキ(舞踏人形)・古倉保文 | 沖縄・琉球張子 | 民芸・郷土人形
琉球郷土玩具の第一人者 古倉保文作「モーヤーブトゥキ」 琉球玩具の第一人者、古倉保文の作品。 自身も琉球玩具の蒐集家であったことから、その記憶をたどりながら琉球張子の復元に尽力された作家。 本品は、1975年に開催された…
明日金曜日より「たにまち月いち古書即売会」に参加いたします
たにまち月いち古書即売会は8/23(金)・24(土)・25(日)の3日間! こんにちは! お盆も過ぎ、店舗の方は本日より通常通り営業始まっております。 この夏休み期間中も、お休み?というか、何と言うか、、結局出張買取や通…
土人形 五色天神・津塩吉右エ門 | 堺湊焼 | 民芸・郷土人形
堺湊焼窯元、津塩吉右エ門の「五色天神」 大阪の住吉大社の人形でも知られる、堺湊焼の窯元 津塩吉右エ門の作品。 五常の礼節『仁・義・礼・智・信』を表す天神様の「五色天神」。 天神さん=菅原道真は学問の神様でもあり、愛書家の…
戦前の鴻巣の練り物 戌(いぬ) | 埼玉・鴻巣人形 | 民芸・郷土人形
戦前の鴻巣の練り物、戌の人形 埼玉県の郷土人形 鴻巣(こうのす)の練り物は、江戸時代から続く郷土人形。 「練り物」とは、桐のおがくずと生麩糊で練った桐塑で型抜きしたものを乾燥し、表面に彩色して作る人形を言う。 白犬は古来…
戦前の鴻巣の練り物 熊乗り金太郎 | 埼玉・鴻巣人形・赤物 | 民芸・郷土人形
戦前の鴻巣の赤物、熊乗り金太郎 埼玉県の郷土人形 鴻巣(こうのす)の練り物は、江戸時代から続く郷土人形。 「練り物」とは、桐のおがくずと生麩糊で練った桐塑で型抜きしたものを乾燥し、表面に彩色して作る人形を言う。 鴻巣の練…
土鈴 餅つきうさぎ・野田末吉 | 名古屋土人形 | 民芸・郷土人形
名古屋土人形の作家、野田末吉の土鈴「餅つきうさぎ」 名古屋土人形は、江戸時代末期から明治初頭に作られたとされ(諸説あるよう…)、最後の継承者 野田末吉氏亡き後は、廃絶してしまった郷土人形。 本作品は、数々の名…
土人形 立ち雛・野田末吉 | 名古屋土人形 | 民芸・郷土人形
名古屋土人形の作家、野田末吉の「立ち雛」の土人形 名古屋土人形は、江戸時代末期から明治初頭に作られたとされ(諸説あるよう…)、最後の継承者 野田末吉氏亡き後は、廃絶してしまった郷土人形。 本作品は、数々の名品…
土人形 南蛮人形・津塩吉右エ門 | 堺湊焼 | 民芸・郷土人形
堺・湊焼窯元、津塩吉右エ門の「南蛮人形」 そのむかし、大阪・堺は日本で初めての開港地で大商人が集まり繁栄していたそうな。 黒いマントの宣教師、鉄砲を持ちマドロスをくわえたポルトガル士官、杖を持ちマドロスをふかすオーバー姿…
土人形 喜々猿・津塩吉右エ門 | 堺湊焼・住吉人形 | 民芸・郷土人形
堺湊焼窯元、津塩吉右エ門の「喜々猿」 住吉人形のなかでも有名な喜々猿。 キキ、という猿の叫びは「喜び」が重なるという意味で、縁起に良いとされる。 大阪の郷土人形の中でもとても人気の高い、愛らしいお猿の土人形を、ぜひあなた…
古本の催事、毎月恒例「たにまち月いち古書即売会」は今週 金・土・日の開催!
毎月第3週目の週末は「たにまち月いち古書即売会」へお越し下さい! 今月もまた3週目がやってきます。 毎月第3週目の金・土・日は、大阪古書会館にて開催の「たにまち月いち古書即売会」に参加しております。 本以外にも郷土玩具な…
毎月恒例の古本イベント「たにまち月いち古書即売会」は明日から!
古本の催事「たにまち月いち古書即売会」は毎月第3金・土・日の3日間! こんにちは! 一段と暑さ増して参りました。 あまり雨の降らない6月、梅雨?という感じのお天気ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 古書象々は明日より…
大阪府豊中市にて郷土玩具を出張買取
大阪府をはじめ、近畿一円出張買取いたします 大阪府・京都府・奈良県・兵庫県・和歌山県・滋賀県・三重県 近畿一円の古本出張買取のことなら、大阪の古書象々にお任せ下さい。 ご家庭の遺品整理やお引っ越しなどでご処分をお考えの際…
2ヶ月ぶりの古本催事「たにまち月いち古書即売会」は明日から
2ヶ月ぶりの開催! たにまち月いち古書即売会に参加します すっかり暑くなってきました。 今日から沖縄は早くも梅雨入りだとか。 大阪も日一日と蒸し暑さが増してゆくのでしょうかね。 さて、そんな今週末は毎月恒例の「たにまち月…
本日より「民俗学と郷土玩具」特集
「民俗学と郷土玩具」特集! 古書象々特集コーナーにて、本日より「民俗学と郷土玩具」特集はじめました。 民俗学や郷土玩具に関する書籍など、日本の伝統文化を感じて頂ける内容となっております。 また、全国の土人形などの郷土玩具…
古本の催事 | 2月のたにまち月いち古書即売会は明日金曜日から
古本の催事、毎月恒例「たにまち月いち古書即売会」へお越し下さい! 古本の催事「たにまち月いち古書即売会」は、明日金曜日より、3日間の開催です。 古書象々も毎月参加させて頂いているこのイベント、今年で3年目の参加となります…