「郷土玩具」に関連する記事
高松・宮内張子 奉公さん | 香川県・宮内フサ | 民芸・郷土玩具
高松張子の代表的作家、宮内フサ作「奉公さん」 香川県の郷土玩具の中でも、最も有名でアイコン的存在の「奉公さん」。 その制作者で代表的な作家と言えば、宮内フサさん。 100歳を超えても張子を作り続けたことで知られる。 本品…
四日市大入道の首振り張子・三重県| 民芸・郷土玩具
三重県四日市に伝わる「大入道」の張子人形 江戸時代より三重県四日市に伝わるお祭りでは、大入道のからくり人形を乗せた山車が練り歩く。 大入道は諸説あるとされるが、ろくろ首などの妖怪にも通じる日本のおばけ。 白×黒の縞の着物…
木彫十二支 鳥取県岩井温泉 おぐらや 小椋幸治作 | 民芸・郷土玩具・干支
おぐらや・小椋幸治作「木彫 十二支」 鳥取県・岩井温泉の「おぐら屋」木彫十二支。 昭和初期、八代目 小椋幸治氏により、独創的なデザインと技術を加えて考案された。 鳥取県を代表するこの郷土玩具は、年賀切手図案にも2度採用さ…
大阪府枚方市にて、郷土玩具・土鈴の出張買取
郷土玩具の出張買取は、古書象々まで 土人形・張子・土鈴・木地玩具などの郷土玩具の出張買取は、大阪の古書象々にご相談下さい。 お家のお引っ越しや、ご家族の遺品整理など、コレクション整理の際、古書象々のフリーダイヤルへお電話…
下総玩具 えびす・大黒の張子面 | 千葉県・松本節太郎作 | 民芸・郷土玩具
千葉県柏市の下総玩具の張子面 千葉県柏市の郷土玩具、下総玩具のかわいい縁起物。 えびす・大黒の張子面を2点セットで。 思わず見る者を笑顔にしてしまう、恵比寿さんと大黒さん。 ぜひあなたのお手元に。 *おすす…
練り物 だるま抱き犬・高松嫁入人形 | 香川県・大崎文仙堂 | 民芸・郷土人形
香川県の高松嫁入人形「だるま抱き犬」 香川県の高松市では昔、花嫁が嫁入りの際、ご近所に練り物製のお人形を配っていたそうで、その練り物を「高松嫁入人形」と呼ぶ。 鯛抱きの犬など、種類はいろいろ。 本品はだるまを抱いた狆。 …
あけましておめでとうございます! 古書象々の2020年の新しい試みとは…
2020年 あけましておめでとうございます。 新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。 さて、古書象々の年初めの新しい試みとしまして、古書象々店舗でお取り扱い中の郷土玩具やお人形をご紹介…
土鈴 大原女・野田末吉 | 名古屋土人形 | 民芸・郷土人形
廃絶した名古屋土人形の作家・野田末吉の土鈴「大原女」 名古屋土人形は、江戸時代末期から明治初頭に作られたとされ、最後の継承者 野田末吉亡き後は、廃絶してしまった郷土人形。 かたち、表情、全てに於いて独特の世界観と繊細な技…
土人形 和藤内・芳賀作 | 宮城県・堤人形 | 民芸・郷土人形
戦前の堤人形・芳賀作「和藤内」 近松門左衛門作「国性爺合戦」の主人公、和藤内をモチーフにした堤人形。 戦前期のもので、底面に「芳賀」の印あり。 色彩豊かで、活き活きとした表情も素晴らしい。 *土人形のそのほ…
土人形 鼠担ぎ大黒 | 長野県・中野人形 | 民芸・郷土人形
子年の始まりに「鼠担ぎ大黒」 長野県・中野市の郷土人形、中野土人形。 子年の始まりにふさわしい「鼠担ぎ大黒」が入荷。 縁起物としてもご利益ありそうな福々しい顔の大黒と白ねずみ。 ぜひあなたのお手元に。 *土…
ふるさと玩具図鑑 | 井上重義著・平凡社 | 工芸・民芸・郷土玩具
日本中の郷土玩具、約360点を収録 本書は、北海道から沖縄まで47都道府県別に郷土玩具をまとめた、日本玩具博物館館長 井上重義の著書。 日本の郷土玩具の手引きとして、持っておきたい一冊。 *民芸に関するその…
江戸の縁起物 ー浅草仲見世 助六物語ー | 工芸・民芸・郷土玩具
江戸からの郷土玩具が福を招く 本書は、江戸末期より続く、浅草・仲見世 観音様の宝蔵門近くで江戸趣味小玩具を商う「助六」の五代目店主 木村吉隆の著書。 間口一間の小さな店に並ぶ3000点ほどの小玩具の中から、約200点の縁…
関口三作 創作こけし:武人こけし | 工芸・こけし
創作こけしの名工・関口三作の「武人こけし」 関口三作(1925-2018)は、群馬県の創作こけしの作家。 満洲出兵から終戦後のシベリヤ抑留を経て、日本に帰国後は作家として活動。 総理大臣賞を始めとする、様々な賞も受賞し…
土鈴 子守り鈴 2・野田末吉 | 名古屋土人形 | 民芸・郷土人形
廃絶した名古屋土人形の作家・野田末吉の土鈴「子守鈴」 名古屋土人形は、江戸時代末期から明治初頭に作られたとされ、最後の継承者 野田末吉亡き後は、廃絶してしまった郷土人形。 かたち、表情、全てに於いて独特の世界観と繊細な技…
土鈴 子守り鈴 1・野田末吉 | 名古屋土人形 | 民芸・郷土人形
廃絶した名古屋土人形の作家・野田末吉の土鈴「子守鈴」 名古屋土人形は、江戸時代末期から明治初頭に作られたとされ、最後の継承者 野田末吉亡き後は、廃絶してしまった郷土人形。 かたち、表情、全てに於いて独特の世界観と繊細な技…
土鈴 天神土鈴・野田末吉 | 名古屋土人形 | 民芸・郷土人形
廃絶した名古屋土人形の作家・野田末吉の土鈴「天神」 名古屋土人形は、江戸時代末期から明治初頭に作られたとされ、最後の継承者 野田末吉亡き後は、廃絶してしまった郷土人形。 かたち、表情、全てに於いて独特の世界観と繊細な技術…
土鈴 干支絵馬3点セット・野田末吉 | 名古屋土人形 | 民芸・郷土人形
廃絶した名古屋土人形の作家・野田末吉の土鈴「干支絵馬」の3点セット 名古屋土人形は、江戸時代末期から明治初頭に作られたとされ、最後の継承者 野田末吉亡き後は、廃絶してしまった郷土人形。 本作は、数々の名品を残した野田末吉…
11月の「たにまち月いち古書即売会」は明日金曜日より3日間の開催です!
毎月恒例の古本催事「たにまち月いち古書即売会」は15・16・17日(金・土・日)の3日間! こんにちは。 すっかり寒くなって参りました。 10月がお休みだった古本催事「たにまち月いち古書即売会」ですが、ひと月ぶりに明日金…
鹿児島神宮 鯛車・化粧箱・羽子板 5点セット | 民芸・郷土玩具・信仰玩具
鹿児島神宮に因む郷土信仰玩具 神話と歴史に豊かな鹿児島神宮の御祭神に因む郷土信仰玩具は、単に鹿児島県の特産品であるばかりはなく、南国情緒豊かな野趣と色彩は、広く全国の郷土玩具の中でも愛され続けている。 鯛車、化粧箱、羽子…
10月20日(日曜日)は臨時休業
今週日曜日は臨時休業 こんにちは。 今週 10月20日(日曜日)は、臨時休業いたします。 一部SNSで通常営業と告知してしまっておりましたので、お間違いのなきよう、お願い申し上げます。 誠に勝手申しますが、何卒宜しくお願…