「版画」に関連する記事

浅野竹二木版画作品「三代」と「浅野竹二自撰木版画集」セット | 木版画・画集
浅野竹二の木版画と、その作品を収載した限定画集をセットで 京都生まれの画家、木版画家の浅野竹二(1900-1998)。 浅野は自身の作品を「名所絵版画」と「自由版画」とに分けていた。 「名所絵版画」の方は、頒布会員たちを…
山本六三銅版画蔵書票 バラと少女 | 版画・蔵書票・EX-LIBRIS
頽廃的な幻想の世界を描き続けた孤高の画家、山本六三(1940-2001)の蔵書票作品「バラと少女」。 1976年制作、e.d28/30. 直筆署名入。 *おすすめの版画作品はこちら* マルティン・ショーン…
武井武雄 私刊豆本18 聖AGNES之書 | 木口木版画・署名入限定本 | 刊本・画文集
武井武雄刊本作品18「聖AGNES之書」 日本を代表する童画家、武井武雄がライフワークとして制作し続けた刊本作品。 その第18作目の作品「聖AGNES之書」は、全篇木口木版画の挿絵で制作。 ペン署名入。 繊細な線まで表現…
竹久夢二 春のおくりもの | 昭和3年初版・春陽堂 | 多色摺木版画入・木版画摺函付 | 画文集
竹久夢二の木版画入り画文集「春のおくりもの」 本書は、大正ロマンを代表する画家、竹久夢二の画文集「春のおくりもの」。 昭和3年・初版。 木版摺函。上下角に補修あり。 口絵・扉絵各木版画一葉入。 *版画に関す…
斎藤真一リトグラフ作品「朝の光」| 美術・版画作品
斎藤真一の瞽女を描いた作品「朝の光」 斎藤真一は、盲目の旅芸人・瞽女を記録し描いた作品で知られる画家。 土着と流浪の中で生きる瞽女の哀しみの唄が聞こえてくる作品を多数描いた。 真っ赤な朝の光に染められた道を…
和歌山県立近代美術館にて『ミュシャと日本、日本とオルリク』を鑑賞
和歌山県立近代美術館に行ってきました こんにちは。 12月に入って慌ただしい中、急遽、和歌山県立近代美術館に行って参りましたのでそのご報告。 目的は、現在開催中で、あともう数日で終了となってしまう展覧会『ミュシャと日本、…
国菓図鑑 限定500部 | 寺田一夫著・西宮書院・昭和12年 | 戦前のお菓子の本・版画
戦前の和洋菓子についての図鑑 本書は、昭和12年 限定500部発行の「国菓図鑑」。 戦前の和菓子、洋菓子の種類、原料、製法の解説とともに、多色木版摺の図版36図を収録。 「千代の緑」 日の出 / 押物・松葉 / 雲平・鶴…
川西英 版画作品 再度山風景 | 木版画
神戸を描いた版画家 川西英の版画作品「再度山風景」 神戸の風景を数多く描いた画家、川西英(1894-1965)。 鮮やかな色彩を基調とした「神戸百景」など、デザイン性も豊かなモダンな神戸の風景を描き続ける。 本作は、川西…
大衆版画 第一輯・第二輯・全国版画展目録 3点セット | 戦前の版画誌・木版画
戦前の版画誌、徳力富吉郎編集「大衆版画」 昭和6年、版画家 徳力富吉郎が刊行した「大衆版画」の第一輯と第二輯。 また、昭和6年開催「全国版画展覧会目録」を添えて、3点セットでの販売。 「大衆版画」第一輯 昭和6年8月1日…
畦地梅太郎 よろこびの頂 | 鹿鳴荘 | オリジナル木版画3葉綴込+表紙木版画貼付| 限定本・画文集
版画家 畦地梅太郎の山の短篇随筆集 本書は、版画家 畦地梅太郎の山にちなんだ随筆集の限定特装版。 限定180部内、第52番。 畦地梅太郎オリジナル版画3葉、表紙にもオリジナル版画を貼り込んだ作品。 カラー口絵、白黒挿絵も…
南桂子全版画作品集 | 中央公論美術出版 | 美術・カタログレゾネ
南桂子の全版画を収録したカタログ・レゾネ 本書は、南桂子の版画制作が始まった1954年から約43年間に制作した版画作品、271点を収録。 巻末には、南桂子年譜、作品目録一覧も収録。 南桂子の小さなメルヒェン…
明治時代の引札や歌舞伎役者の俳句摺物、京都市右京区にて出張買取
明治・大正・昭和戦前の紙ものは古書象々へお売り下さい 明治・大正・昭和戦前の引札、双六などの摺物や、古写真、絵葉書など、古い紙ものは、古書象々で買取いたします。 2019年、年が明けてもまだまだお家の整理がつかない、急な…
古本の買取 | 建築書・現代美術に関する古本と版画を出張買取
2019年も古本の出張買取は古書象々へ 古本の買取は、2019年も古書象々へお申し付け下さい。 古書象々では、美術書・建築書・デザイン書・工芸・文学・各種専門書など、総合的なジャンルの古本を買取いたします。 また、古本買…
アンティーク蔵書票 | スイスの画家 ルドルフ・デュルワン Rudolf Dürrwang | 蔵書票・EXLIBRIS
1920年のアンティーク蔵書票 EXLIBRISが入荷 スイスの画家、ルドルフ・デュルワン(1883-1936)の蔵書票です。 1920年のアンティーク蔵書票です。 ルドルフ・デュルワンは、1883年 スイス・バーゼル生…
平塚運一 木口木版画:机上小禽 | 版画の家発刊「新らしい藝術 版画」より | 版画
平塚運一の木口木版 平塚運一(1895-1997)は、島根県出身の木版画家。 小学3年生の頃から版画に夢中になり、松江で開かれた石井柏亭氏の洋画講習へ出席し指導を受けた事がきっかけとなり画道へ。 上京後、石井門下に入り、…
諏訪兼紀 木版画:蝶と女 | 版画の家発刊「新らしい藝術 版画」より | 版画
早世の版画家 諏訪兼紀の作品 諏訪兼紀(1897-1932)は、鹿児島県出身の版画家。 早くに父と死別し、母とともに中学を卒業するまで神戸で過ごす。 1914年 上京し、本郷洋画研究所にて美術を学んだのち、版画制作に取り…
畦地梅太郎 木版画:静かなる通 | 版画の家発刊「新らしい藝術 版画」より | 版画
畦地梅太郎の見た景色 畦地梅太郎(1902-1999)は、愛媛県出身の版画家。 山に魅了され、多くの山の作品を制作。 「山男」シリーズや挿絵も手がけ、親しみやすく暖かみのある作品で、今も多くの人々に広く愛される作家。 本…
川崎巨泉 木版画:肥後の木葉猿 | 版画の家発刊「新らしい藝術 版画」より | 版画・郷土玩具
川崎巨泉の版画、おもちゃ絵「肥後の木葉猿」 川崎巨泉(1877-1942)は、大阪・堺生まれの画家・版画家。 郷土玩具の研究をライフワークとし、沢山のおもちゃ絵を描いた。 本作品は、版画の家(神戸)発刊の「新らしい藝術:…
黒崎彰全木版画 1965-1983 | 版画・カタログレゾネ・署名本
黒崎彰の軌跡を辿る 本書は、日本を代表する版画家で、国際的に活躍する黒崎彰(1937-)の1965-1983年までの全木版画作品を収録したカタログレゾネです。 黒崎彰は、現代版画家として世界的に高い評価を受け「北斎の孫」…
柄澤齊 木口木版画集 | Hitoshi KARASAWA The Wood-Engraving Prints | 版画集・カタログレゾネ
柄澤齊の木口木版画作品のカタログレゾネ 本書は、版画家 柄澤齊(1950-)の1971-1991年までの木口木版画作品356点、1975-1979年までの木口木版画による全コラージュ作品65点を収録したカタログ・レゾネで…