「明治大正昭和戦前」に関連する記事

『いかもの趣味・蒐集狂の巻/信仰と習俗の巻/考現学の巻』第1〜3号: 3冊セット | 礒部鎭雄編・昭和8〜10年・いかもの會 | 民俗資料・民俗学・考現学・明治大正昭和戦前
超貴重! 戦前の民俗資料『いかもの趣味』 昭和8年〜10年刊行、礒部鎭雄編集『いかもの趣味』第1・2・3号。 『いかもの趣味1・蒐集狂の巻』 表紙:菓子包(竹皮)・菓子切付き 執筆:池田文痴庵, 伊藤竹酔, 伊藤喜久男,…
戦前の木版ポチ袋『図案』22枚 | 明治大正昭和戦前・木版画・デザイン・図案資料・イラストレーション
今も色褪せない、日本のモダンデザイン 本品は戦前の木版ポチ袋、様々な図案22枚をセットで。 戦前の大変古いものですので、剥がし跡などございます。 コンディションは画像をご確認いただき、ご了承の上ご注文をお願いいたします。…
戦前の木版ポチ袋『御所人形』6枚 | 明治大正昭和戦前・木版画・デザイン・イラストレーション・人形・郷土玩具
京都・御所人形を描いた戦前の木版ポチ袋 御所人形を描いた戦前の木版ポチ袋6枚セットで。 6枚で揃いかどうかは不明です。 *戦前のポチ袋、こちらもおすすめ* 戦前の木版ポチ袋『巳』4枚 | 明治大正昭和戦前・…
戦前の木版ポチ袋『童子』4枚 | 明治大正昭和戦前・木版画・デザイン・イラストレーション
戦前の三越特製木版ポチ袋 こどもを描いた戦前の木版ポチ袋4枚セットで。 4枚で揃いかどうかは不明です。 *戦前のポチ袋、こちらもおすすめ* 戦前の木版ポチ袋『影絵』8枚 | 明治大正昭和戦前・木版画 &nb…
川上澄生 明治少年懐古 | 昭和19年初版・明治美術研究所・多色摺木版5葉入 | 明治大正昭和戦前・工芸
川上澄生の随筆と版画 本書は、版画家・川上澄生が少年時代を過ごした明治時代を振り返る随筆集。 川上澄生画刻による多色摺木版口絵5葉綴込み。 カット多数収録。 *版画に関するそのほかの商品はこちら* 前川千帆…
江戸から明治、昭和まで、春画あれこれ店頭にて持ち込み買取
春画に関する買取は、古書象々が承ります こんにちは。 秋が少しずつ近づいてまいりました。 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 もう10月ということで、年末の大掃除に向けた遺品整理などで、古本の買取がございましたら、当店に…
明治期の画帖、絵手本など、店頭に持ち込み買取!
明治の絵手本や画帖、古書象々が買取いたします こんにちは。 10月に入り、天気優れませんね。 少しずつではありますが涼しくなってきて、秋の気配も感じるようにはなりましたが… 10月からは郵便も値上がりし、当店…
戦前『滑稽新聞発行の絵葉書』32枚 | 明治大正昭和戦前・戦前の絵葉書
滑稽新聞社発行の絵葉書 明治から昭和にかけて活躍したジャーナリストでアナーキストの宮武外骨(1876-1955)が、大阪で明治34年〜41年にかけて刊行した風刺雑誌『滑稽新聞』。 本品は、滑稽新聞発行絵葉書32枚。 宮武…
戦前の木版ポチ袋『骸骨』2枚 | 明治大正昭和戦前・木版画
滑稽で洒脱、骸骨のポチ袋 戦前の木版ポチ袋、骸骨の絵柄2枚をセットです。 *おすすめの一品はこちら* 内田百閒 大貧帳 | 昭和16年初版・拓南社 | 装画:谷中安規 | 文学・随筆・初版本 …
戦前の木版ポチ袋『影絵』8枚 | 明治大正昭和戦前・木版画
「影絵」に見る江戸庶民の戯れ 江戸の街では毎夜遊興が繰り広げられ、明かり障子で仕切られたお座敷遊びの場面を描く絵には多くの「影」が用いられました。 本品は戦前の木版ポチ袋、影絵の絵柄8枚をまとめました。 *…
戦前の木版ポチ袋『巳』4枚 | 明治大正昭和戦前・木版画
2025年は巳年です。 巳年の干支にちなんで作られた戦前の木版ポチ袋です。 *戦前の紙ものに関するそのほかはこちら* 戦前の絵葉書 電燈五十年記念電気応用展覧会『電気の世の中』記念絵葉書2枚組(記念印押印)…
戦前 外国絵葉書帖 48枚入 | 明治大正昭和戦前・戦前の資料
戦前の外国絵葉書48入りの絵葉書帖 戦前の外国絵葉書48枚が収められた絵葉書帖。 絵葉書は全てイラスト。 素敵な木目デザイン 絵葉書帖は差し込み式、貼り込みではないので葉書は取り外せます。 エンボス入りも数点あり &nb…
近代心霊学 | 平田元吉著・昭和3年初版・人文書院 | オカルト・明治大正昭和戦前
戦前の心霊研究の書 戦前の心霊研究に関する書。 巻頭5ページにわたり、心霊実験などの写真図版収録。 【目次・略】 序 緒論 第一篇:総論、精神感応及び幽霊 第二篇:心霊の物理的現象 第三篇:心霊の物質化 附録:所謂透視及…
勝平得之『秋田風俗 冬の版画集 其二』未裁断作品と1〜4色までの摺りの各工程4枚 / 木版画 計5枚組 | 農民美術・木版画
勝平得之『秋田風俗 冬の版画集 其二』の色摺工程がわかる5枚の木版画 秋田の自然とそこで暮らす人々を描き続けた版画家、勝平得之。 本作は、勝平得之の版画集『秋田風俗 冬の版画集 其二』の未裁断作品と、1〜4色までの色摺段…
川崎巨泉『おもちゃ絵ポチ袋』47枚 | 木版ポチ袋・おもちゃ絵・郷土玩具
浪花の趣味人、川崎巨泉のおもちゃ絵ポチ袋 大阪・堺生まれの浮世絵師でおもちゃ絵師の川崎巨泉。 本名は川崎末吉、雅号として巨泉以外に、芳泉、人魚洞、芳斎、碧水、碧水居など。 明治25年、当時堺に住んでいた歌川派の系統絵師で…
戦前のポチ袋『兎づくし①』7枚 |木版ポチ袋・おもちゃ絵・郷土玩具
戦前の兎づくしの木版ポチ袋 卯年にちなんで作られた兎づくしのポチ袋。 因幡の白兎などの民話の兎、餅搗き兎、玉兎などの玩具、住吉の暦の札を描いたものなど、鮮やかな色彩で描かれています。 タトウなどは付属しておらず、不揃いで…
戦前のポチ袋『兎づくし②』6枚 | 木版ポチ袋・おもちゃ絵・郷土玩具
戦前の兎づくしの木版ポチ袋 卯年にちなんで作られた兎づくしのポチ袋。 因幡の白兎やカチカチ山などの民話の兎など、面白い絵柄の木版画ポチ袋が6点。 裏面版上に作品名。 何通り制作されたかは定かではなく、揃いかどうかは不明で…
戦前のポチ袋『兎づくし③』4枚 | 木版ポチ袋・おもちゃ絵・郷土玩具
戦前の兎づくしの木版ポチ袋 卯年にちなんで作られた兎づくしのポチ袋。 民話の兎、雪うさぎなど、面白い絵柄の木版画ポチ袋が4点。 何通り制作されたかは定かではなく、揃いかどうかは不明です。 また、タトウなどは付属しておりま…
戦前のポチ袋『兎の玩具』6枚 | 木版ポチ袋・おもちゃ絵・郷土玩具
戦前の兎の玩具のポチ袋 卯年にちなんで作られた兎づくしのポチ袋。 餅搗き兎、兎の人形笛、木彫の兎、首振り張子など、兎の玩具を描いた絵柄の木版画ポチ袋が6点。 何通り制作されたかは定かではなく、揃いかどうかは不明です。 ま…
戦前のポチ袋『伏廼家白兎』2枚 | 木版ポチ袋・おもちゃ絵・郷土玩具
戦前の兎と虎の木版ポチ袋 干支にちなんで作られたポチ袋。 卯と寅が相撲をとっています。 「伏廼家白兎」という銘についての詳細は不明です。 また、タトウなどは付属しておりません。 戦前の大変古いものですので、ヤケ、シミ、汚…