「工芸」に関連する記事

アール・ヌーヴォーの世界 全5巻揃 | 学研 | 美術・建築・工芸・ファッション・デザイン
アール・ヌーヴォーを網羅した決定版! 19世紀末に開花したアール・ヌーヴォー様式。 代表的な作家とその周辺に焦点をあて、沢山の図版と解説で編集した決定版! 1. ミュシャとパリ 収録作家:ミュシャ / シェ…
アール・デコの世界 全5巻揃 | 学研 | 美術・建築・工芸・ファッション・デザイン
アール・デコを完全網羅した決定版! 1920年代、パリから始まりヨーロッパ、アメリカに広がったアール・デコとは、いかなるものであったか。 美術、建築、工芸、ファッション…e.t.c.,全ての芸術分野でのアール…
世界建築宣言文集 | ウルリヒ・コンラーツ編・阿部公正訳 | 彰国社 | 建築書
未来社会への展望と建築を学ぶ人のための必読書 本書は、ウルシュタイン社が1964年以来刊行している近代建築論シリーズの中の一つ、ウルリヒ・コンラーツが近代建築の宣言と綱領を集めた第1巻の翻訳版。 <目次> 1903 アン…
6月4日(木曜日)より、店舗通常営業いたします。
今週木曜日より、店舗通常営業! こんにちは。 古書象々店舗営業のお知らせです。 大阪の緊急事態宣言解除に伴い、古書象々店舗も縮小営業にて営業再開しておりましたが、今週6月4日(木曜日)より、通常通り、木・金・土・日 12…
平野富山(ひらのふざん) 紙塑人形「虎」 | 工芸・人形・張子
平野富山の紙塑人形 彫刻家、人形作家の平野富山(1911-1989)。 静岡県生まれ、彫刻家を目指し上京後、池野哲仙に師事。 昭和33年には、平櫛田中の作品の彩色も手掛ける。 本品は平野富山作、紙塑人形の虎。 愛嬌のある…
浅野竹二木版画作品「三代」と「浅野竹二自撰木版画集」セット | 木版画・画集
浅野竹二の木版画と、その作品を収載した限定画集をセットで 京都生まれの画家、木版画家の浅野竹二(1900-1998)。 浅野は自身の作品を「名所絵版画」と「自由版画」とに分けていた。 「名所絵版画」の方は、頒布会員たちを…
焼物の本 | 柳宗悦著 バーナード・リーチ / 河井寛次郎 / 浜田庄司 述著 | 美術・工芸・民芸
工芸の神髄 ー民藝の父・柳宗悦と三人の陶芸家の協作 昭和28〜29年にかけて、柳宗悦は『焼物の本』と題する書物を準備していた。 この年の2月、浜田庄司と8ヶ月に及ぶ欧米巡遊の旅から、戦後初めて日本を訪れるバーナード・リー…
河井寛次郎作品集 | 昭和55年 限定600部 | 朝日新聞社 | 美術・工芸
河井寛次郎の陶芸、木工作品を大きな図版で楽しむ一冊 本書は、昭和55年に限定600部で刊行された、陶芸家 河井寛次郎の作品集。 陶芸以外にも、彫刻や書など幅広い分野で活躍した河井寛次郎。 本書では、陶芸作品146点をカラ…
世界の民芸 | 浜田庄司・芹沢銈介・外村吉之介・菅野喜勝 | 昭和47年初版・朝日新聞社 | 美術・民芸
物を見ること持つこと ー世界中の美しき「民芸」を見るための一冊 本書は、昭和45〜46年「週刊朝日」の連載をまとめた一冊。 芹沢銈介、浜田庄司、外村吉之介の3人が、交互に海外の民芸品を手持ちの品から選び(時には友人の蒐集…
中島めんやの首振り張子 加賀魔除け虎 | 石川県金沢市 | 民芸・郷土玩具
石川県金沢市の中島めんやの首振り張子「加賀魔除け虎」 本品の販売は『象々の郷土玩具』オンラインストアにておこなっております。 大変お手数ですが、こちらのページをご利用下さい。 *首振り張子のその他の商品はこ…
姫路張子・射楯兵主神社 三つ山 | 兵庫県・三代目 松尾好夫 | 民芸・郷土玩具
カラフルな郷土玩具! 姫路張子の三つ山 20年に一度執り行われる三つ山大祭。 本品は、大祭に飾られる巨大な置山のミニチュアを張子で作った作品。 神々が集う三つの大きな山という意味がある置山を、てっぺんのお社まで忠実に再現…
福島県・三春張子 飴売り | 民芸・郷土玩具
三春張子の愉快な飴売り 福島県の郷土玩具を代表する三春張子。 江戸初期から伝わる郷土玩具で、華やかな舞や歌舞伎をモチーフにした作品も多い。 本品は、江戸の飴売り。 巧みな口上と踊りで客を楽しませる飴売り。 そんな楽しい江…
両面土鈴 狐と女面 | 民芸・郷土人形・妖怪
ちょっとこわーい、妖怪の両面土鈴「狐と女面」 表と裏で顔が違う両面土鈴。 本品は狐と女の妖怪をモチーフとした土鈴。 銀髪の毛も付いたリアルな逸品。 作者・制作年などの詳細不明で、またそれもミステリアス… 妖怪…
高松・宮内張子 奉公さん | 香川県・宮内フサ | 民芸・郷土玩具
高松張子の代表的作家、宮内フサ作「奉公さん」 香川県の郷土玩具の中でも、最も有名でアイコン的存在の「奉公さん」。 その制作者で代表的な作家と言えば、宮内フサさん。 100歳を超えても張子を作り続けたことで知られる。 本品…
四日市大入道の首振り張子・三重県| 民芸・郷土玩具
三重県四日市に伝わる「大入道」の張子人形 江戸時代より三重県四日市に伝わるお祭りでは、大入道のからくり人形を乗せた山車が練り歩く。 大入道は諸説あるとされるが、ろくろ首などの妖怪にも通じる日本のおばけ。 白×黒の縞の着物…
木彫十二支 鳥取県岩井温泉 おぐらや 小椋幸治作 | 民芸・郷土玩具・干支
おぐらや・小椋幸治作「木彫 十二支」 鳥取県・岩井温泉の「おぐら屋」木彫十二支。 昭和初期、八代目 小椋幸治氏により、独創的なデザインと技術を加えて考案された。 鳥取県を代表するこの郷土玩具は、年賀切手図案にも2度採用さ…
大阪府枚方市にて、郷土玩具・土鈴の出張買取
郷土玩具の出張買取は、古書象々まで 土人形・張子・土鈴・木地玩具などの郷土玩具の出張買取は、大阪の古書象々にご相談下さい。 お家のお引っ越しや、ご家族の遺品整理など、コレクション整理の際、古書象々のフリーダイヤルへお電話…
新装・柳宗悦選集 全10巻揃 | 春秋社 | 工芸・民芸・美術評論
民芸運動の父、柳宗悦の工芸論 日本に於ける工芸を解説する著作の中で、最も代表的な論文選集が全巻揃で入荷! 1巻:工芸の道 2巻:手仕事の日本 3巻:工芸文化 4巻:朝鮮とその芸術 5巻:沖縄の人文 6巻:茶と美 7巻:民…
下総玩具 えびす・大黒の張子面 | 千葉県・松本節太郎作 | 民芸・郷土玩具
千葉県柏市の下総玩具の張子面 千葉県柏市の郷土玩具、下総玩具のかわいい縁起物。 えびす・大黒の張子面を2点セットで。 思わず見る者を笑顔にしてしまう、恵比寿さんと大黒さん。 ぜひあなたのお手元に。 *おすす…
練り物 だるま抱き犬・高松嫁入人形 | 香川県・大崎文仙堂 | 民芸・郷土人形
香川県の高松嫁入人形「だるま抱き犬」 香川県の高松市では昔、花嫁が嫁入りの際、ご近所に練り物製のお人形を配っていたそうで、その練り物を「高松嫁入人形」と呼ぶ。 鯛抱きの犬など、種類はいろいろ。 本品はだるまを抱いた狆。 …